日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
年末は家族で志賀高原へ。30日は終日すごく良い天気。横手山山頂からは富士山も見えました。バスに乗ったり移動が多かったですが、夕方山が赤く染まるまで滑りました。
大晦日は家に帰って新年を迎えます。皆さんも良いお年をお迎えください。
ノリタケの森ギャラリーで開催中の日本画三人展に行ってきました。毎年この時期に中学の同級生とその友人2人が作品展を開いています。
曰く、最近のモチーフは月。なんだか気になるのだそうです。子どもの頃、自分についてくる月を見ては、歩いたり止まったり、私が動けば月も動き、私が止まれば月も止まる。そんな感覚が不思議だったことはありませんか。
地域の皆さんが豆搗川沿いの桜並木遊歩道のごみ拾いをしてくださったので、ゴミだらけだったところがすっかり綺麗になりました。でも、一週間足らずのうちに新たなポイ捨てが・・・。
ゴミと一緒に心も捨ててはいけませんね。
日光に当たってボロボロになると回収不能になります。
<以下、追記です。>
上記の記事をfacebookに出したら、「なぜゴミを捨てるのか?ポイ捨ての心理は?」「ポイ捨ての実態と対策の調査報告書があれば見たい」といったコメントをいただきました。
そこで、
「なぜゴミを捨てるのか ポイ捨ての心理学」でYahoo検索したら、こんなのが出てきました。
https://note.com/can_kids_banana/n/n029461310fb7
https://www.counselingservice.jp/lecture/11396/
https://www.shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf
https://steelcan.jp/sca/v33_3/
https://www.cjc.or.jp/bbs/thread.html?thread_no=1293&pg=80
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002463.000077920.html
また、
「調査報告書があれば、ぜひ見たい。」とChatGPTに訊いたら、次のように返ってきました。
ChatGPT:
ポイ捨て行為に関する心理や環境要因についての調査は、いくつか実施されています。以下に関連する報告書や研究を紹介します。
1. 環境省の「ポイ捨て」に関する調査報告書
環境省は、全国の市区町村を対象にポイ捨てに関する調査を行い、その結果を報告しています。これらの報告書では、ポイ捨ての実態や各自治体の対策、条例の制定状況などが詳しくまとめられています。
令和3年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 全国1741市区町村を対象に、ポイ捨ての実態や規制状況を調査しています。
環境省 https://www.env.go.jp/content/900536127.pdf
令和元年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 前回調査からの変更点や新たな施策の効果などを分析しています。
環境省 https://www.env.go.jp/recycle/report/h31-10.pdf
2. 渋谷区ポイ捨てごみ実態調査報告書
渋谷区では、特定エリアにおけるポイ捨てごみの実態を調査し、報告書としてまとめています。これらの報告書では、エリアごとのポイ捨てごみの種類や数量、分布状況が詳細に分析されています。
令和4年8月調査報告書: 渋谷、甲州街道、原宿、恵比寿の4エリアでの調査結果をまとめています。
渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...
令和4年11月調査報告書: 前回調査との比較や新たな傾向を分析しています。
渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...
3. 見えざる人の存在を想起させる仕掛けによるポイ捨て抑止実験
この研究では、周囲に人がいると感じさせる仕掛けがポイ捨て行動に与える影響を実験的に検証しています。結果として、他者の存在を意識させることでポイ捨て行動が抑制されることが示されています。
仕掛け学 https://shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf...
4. 散乱実態調査(公益社団法人食品容器環境美化協会)
首都圏や近畿圏の定点で継続的に行われたごみのポイ捨てに関する調査結果がまとめられています。これらのデータは、地域ごとのポイ捨ての傾向や変化を把握するのに役立ちます。
環境美化協会 https://kankyobika.or.jp/recycle/research
これらの報告書や研究を通じて、ポイ捨て行為の背景や効果的な対策についての理解を深めることができます。ぜひご一読ください。
目からウロコの解決策はなかなかないと思います。単純には、この場所をきれいに掃除して、みんながジョギングやウォーキングに使うようになれば、この場所でのポイ捨ては激減すると思います。それと、なにか強制せずにちょっとその気にさせるナッジ的な手があればと思います。
いずれにしても、地道で息の長い努力が必要なのは間違いないでしょう。
天気がとても良くて、京都の紅葉きれいでした。でも、今年は遅いですね。西陣界隈を歩きました。
大文字山(465.3m)に登ってきました。銀閣寺の北脇から登り始めて、途中、五山送り火の「大」の字の火床のあるところを通って三角点のある頂上まで。下りは沢沿いに杉林の中を霊鑑寺まで降りました。
割と簡単に登れて見晴らしは抜群。晴れていれば日没や夜景もきれいだと思いますが、暗くなっては困るので、慌てて下山しました。
岐阜県本巣市(旧 根尾村)から福井県大野市に通じる国道157号をドライブした。根尾川の谷を詰めて温見峠を越え真名川(雲川)の谷に降りるルート。舗装はしてあるがすれ違い困難な区間がちょこちょこある「酷道」。もう少しすると冬季通行止めになる。
こういう地形に忠実で自然の厳しさ美しさの感じられる道も少なくなったと思う。懐かしさを感じる。
深山の紅葉は盛りを過ぎていたが、雲が晴れて谷に光が入ると予想外に美しかった。とくに福井県側の紅葉は圧巻だった。
温見峠からは能郷白山の頂上付近がくっきり見えていて、すぐにも登頂できそうな感じだったが、時間が遅かったし天気が不安定そうだったので又の機会に。幸い、一時間ほどたったら小雨が降ってきた。
11月20日に、C区間の西端から東端まで草刈りの仕上げが終わりました。川の土手も刈ったので、豆搗川を横目に見ながら遊歩道を歩くこともできます。これから寒くなるので、来春までほとんどの草は伸びてこないと思います。
これで、ABC全区間の草刈りコンプリートです。あとは、地域の皆さんの協力をいただいてごみ拾いができると良いと思います。桜の開花が楽しみです。
C区間は特に枯死した桜が多く、桜並木も貧弱で歯抜けになっているところが目立ちます。
今後補植していく必要もあると思います。
今日はいろんなことがあった。あさ8時半から久しぶりに東中スクールサポーターの作業に参加、中学校中庭の草刈りをした。
そのあと文化センターへ。東浦町文化協会写真部の写真展の受付当番を少し。
午後からd news aguiへ。今日のあぐいの美塾の講師は、DEAN & Delucaの横川代表。初めはニューヨークのかっこいい店作りに憧れて日本でコピーを作ろうとしたが、DeanさんとDelucaさんに会ったら「なんで日本でおいしい蕎麦を売らないんだ」言われた。大事なことはそれぞれの地域で文化に根付いた美味しいものを扱うことだと気づいたそうだ。「美しい」とは体験と対話によって育まれるもの。今日は良い話しを聴けたと思う。
ナガオカさんは「文化度を2度上げる」のは東京目線の言葉。もう使わないことにしたと対談の中で語っていた。
そのあと、高浜の神谷さんが阿久比の建築会社で毎月満月の日に開催する居酒屋に寄ってみた。私はノンアルビールだったけど、豊富な料理から1回300円で三種選んで、たまたま同席した製鉄会社を退職して竹林整備を始めたとういおじさん達と結構盛り上がった。
ちょっと久しぶりに「誘われたら好奇心を持って行ってみる」を実践した一日だったかな。
B区間が完了したので、11月9日から豆搗川の桜並木C区間の草刈りを開始。まず、B区間の草刈りでボロボロになった刃を新品に交換。
C区間の西端は割とスムーズに作業できた。
13日には、迂闊にも軽トラのプロペラシャフトに刈った草が絡まってしまい、軽トラが運行不能に。たまたま鎌を持っておらず、車体に潜り込んでノコギリで1時間かけて草をむしり取る羽目に。
最後に残った東端には引っ付き虫(センダングサ)がビッシリ。まともに中に入って草を刈るとチクチクになってしまうので、手間だけどまず高刈りで背丈を低くしてから本刈りに入る。
15日にはほぼ並木下の土手と遊歩道の草刈りを終了。あと、川の土手の草刈りを残すのみとなった。
それにしても、C区間のポイ捨てごみはすごい。ビン、缶はもちろんコンビニ弁当や靴などもいっぱい出てきた。
最近のコメント