フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ

2025/01/01

2025年の夜明け

明けましておめでとうございます。

三丁公園に初日の出を見に行きました。休憩所ではボランティアの方達が飲み物の提供をしていました。私はお汁粉をいただきました。
丘の上の展望広場にはたくさんの人たちが集まっていました。数字の形をした風船を持ってきて自撮りしている若者もいます。

2025年元旦の夜明けは無風快晴。清々しい一年になることを願っています。

471997541_9849368658411978_5940332859299
471971546_9849368555078655_5335726878984
472052173_9849368558411988_5092568608349472186066_9849380561744121_6521390685097

 

2024/12/31

年末は家族で志賀高原

年末は家族で志賀高原へ。30日は終日すごく良い天気。横手山山頂からは富士山も見えました。バスに乗ったり移動が多かったですが、夕方山が赤く染まるまで滑りました。
大晦日は家に帰って新年を迎えます。皆さんも良いお年をお迎えください。

472130925_9846010978747746_6049191689916
29日は雪が降って寒い中、一ノ瀬からサンバレーあたりを滑って。
30日はせっかくの天気なので、バスに乗って熊の湯エリアへ。
横手山からの眺望がすばらしいです。

472180015_9846011422081035_6356737679442
横手山頂の展望台。標高2307mは常設リフトのあるスキー場としては日本最高所です。
天気はいいけど、さすがに寒い。

472078620_9846011388747705_7309568925788
正面の三角の山は笠ヶ岳(2075m)、長野盆地を挟んでバックには北アルプスから北信五岳までの大パノラマ。
今冬積雪が多い北アルプス北部には雲がかかっています。

471806025_9846011385414372_4049647840156
噴煙を上げる浅間山の左手奥にチラッと見えるのが富士山。

472131955_9846011195414391_1760892008946
472069974_9846011642081013_6062791625421471965831_9846011645414346_4210842063240
横手山から群馬県側に降りる渋峠スキー場。厳冬期には樹氷が見られます。

472233841_9846011182081059_6594413270492
夕方の東館山から。岩菅山が夕陽を浴びて輝いています。

 

2024/12/27

釜と竈

年明けに開催予定の新春文化展に出品する作品を先生の手ほどきを受けながら書きました。
今回は初めて草書に挑戦。書いたのは「釜竈(ふそう)」。カマとカマド、転じて炊事道具の意味があるそうです。
毎回、自分の知らない二字熟語、画数が多くて書きづらそうな字を題材にしています。
さて、どれが良いでしょうか。

241223131738289-1000tps

 

2024/12/22

同級生の日本画展に行ってきました。

ノリタケの森ギャラリーで開催中の日本画三人展に行ってきました。毎年この時期に中学の同級生とその友人2人が作品展を開いています。
曰く、最近のモチーフは月。なんだか気になるのだそうです。子どもの頃、自分についてくる月を見ては、歩いたり止まったり、私が動けば月も動き、私が止まれば月も止まる。そんな感覚が不思議だったことはありませんか。

471362874_9801008206581357_3786818733335
471186856_9801008203248024_3142896159913
471332703_9801008426581335_8884010313894
471385709_9801008199914691_5471626651861
471312063_9801008439914667_6340339378197

 

2024/12/21

年末に里山の草刈り

12月21日は、久しぶりに自然環境学習の森で草刈り。まだまだ続きます。
枯れる前に刈っておきたかったです。

471322220_9799436556738522_7699321563030471367269_9799439603404884_8648867287633
471158755_9799436586738519_3929491371318

 

2024/12/18

キュウリソジュ

キュウリとソジュ(韓国焼酎)がこんなに合うのは知りませんでした。レモンもありです。

471278428_9799404703408374_4804477156567
471413111_9799404713408373_5099814311528471502059_9799404720075039_6969317206200

 

2024/12/17

豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い

地域の皆さんが豆搗川沿いの桜並木遊歩道のごみ拾いをしてくださったので、ゴミだらけだったところがすっかり綺麗になりました。でも、一週間足らずのうちに新たなポイ捨てが・・・。
ゴミと一緒に心も捨ててはいけませんね。

471192457_9799356620079849_8236812354251
471348389_9799356643413180_6171600254000471270909_9799356610079850_9192972463381
ビン・缶も困るけど、プラスチックごみ、多いですね。
山から川、そして海へ。さらに生物体内へも。
近年、地球規模の深刻なプラスチック汚染が指摘されています。

日光に当たってボロボロになると回収不能になります。

 

<以下、追記です。>

上記の記事をfacebookに出したら、「なぜゴミを捨てるのか?ポイ捨ての心理は?」「ポイ捨ての実態と対策の調査報告書があれば見たい」といったコメントをいただきました。


そこで、
「なぜゴミを捨てるのか ポイ捨ての心理学」でYahoo検索したら、こんなのが出てきました。

https://note.com/can_kids_banana/n/n029461310fb7
https://www.counselingservice.jp/lecture/11396/
https://www.shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf
https://steelcan.jp/sca/v33_3/
https://www.cjc.or.jp/bbs/thread.html?thread_no=1293&pg=80
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002463.000077920.html


また、
「調査報告書があれば、ぜひ見たい。」とChatGPTに訊いたら、次のように返ってきました。

ChatGPT:
ポイ捨て行為に関する心理や環境要因についての調査は、いくつか実施されています。以下に関連する報告書や研究を紹介します。


1. 環境省の「ポイ捨て」に関する調査報告書
環境省は、全国の市区町村を対象にポイ捨てに関する調査を行い、その結果を報告しています。これらの報告書では、ポイ捨ての実態や各自治体の対策、条例の制定状況などが詳しくまとめられています。

令和3年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 全国1741市区町村を対象に、ポイ捨ての実態や規制状況を調査しています。
 環境省 https://www.env.go.jp/content/900536127.pdf

令和元年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 前回調査からの変更点や新たな施策の効果などを分析しています。
 環境省 https://www.env.go.jp/recycle/report/h31-10.pdf


2. 渋谷区ポイ捨てごみ実態調査報告書
渋谷区では、特定エリアにおけるポイ捨てごみの実態を調査し、報告書としてまとめています。これらの報告書では、エリアごとのポイ捨てごみの種類や数量、分布状況が詳細に分析されています。

令和4年8月調査報告書: 渋谷、甲州街道、原宿、恵比寿の4エリアでの調査結果をまとめています。
 渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...

令和4年11月調査報告書: 前回調査との比較や新たな傾向を分析しています。
 渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...


3. 見えざる人の存在を想起させる仕掛けによるポイ捨て抑止実験
この研究では、周囲に人がいると感じさせる仕掛けがポイ捨て行動に与える影響を実験的に検証しています。結果として、他者の存在を意識させることでポイ捨て行動が抑制されることが示されています。

 仕掛け学 https://shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf...


4. 散乱実態調査(公益社団法人食品容器環境美化協会)
首都圏や近畿圏の定点で継続的に行われたごみのポイ捨てに関する調査結果がまとめられています。これらのデータは、地域ごとのポイ捨ての傾向や変化を把握するのに役立ちます。

 環境美化協会 https://kankyobika.or.jp/recycle/research


これらの報告書や研究を通じて、ポイ捨て行為の背景や効果的な対策についての理解を深めることができます。ぜひご一読ください。

 

目からウロコの解決策はなかなかないと思います。単純には、この場所をきれいに掃除して、みんながジョギングやウォーキングに使うようになれば、この場所でのポイ捨ては激減すると思います。それと、なにか強制せずにちょっとその気にさせるナッジ的な手があればと思います。
いずれにしても、地道で息の長い努力が必要なのは間違いないでしょう。

2024/12/15

シーズン初滑り

12月中旬、スキークラブの合宿でシーズン初滑り。
とんでもなく遅い夏が終わったと思ったら、急に寒波が来て白馬方面は3桁の積雪とのこと。一方、志賀高原は今ひとつで、高天ヶ原、一の瀬は下の緩斜面のみのオープン。ダイヤモンドはクローズ。寒いので雪は気持ち良かったです。

471295744_9799236616758516_5421035467059
471275066_9799236606758517_6664656356419
471161616_9799236610091850_7745588819690

 

2024/12/10

船に乗ってプチ川遊び体験

納屋橋で船に乗って、水面からの風景を眺めて、堀川の空気を嗅いで、感じたことをアンケートに書く実験に、多様な被験者の一人として参加。

471418970_9798984710117040_1044154047804
納屋橋近くの船着き場。

471316984_9798984666783711_6200225393413
かつてはタイ領事館もおかれていた旧加藤商会ビル。いまはタイ料理レストラン。

471286405_9798984286783749_2966724782146
このあたりは川縁にテラス席のある店があります。

471343010_9798984296783748_6289305695210
ことしはあちこちで秋咲きの桜を見かけます。

471385423_9798984466783731_6089819682242

471336915_9798984480117063_3902548772393

471419504_9798984680117043_5966675233717
なやばしに帰ってきました。

471322110_9798984283450416_6811325442798471299006_9798984463450398_8385108388182
こんな洞窟に入ってみたいです。     橋に映る水面の煌めきに気づいたりもします。

 

2024/12/09

御嶽遠望

今朝は冷え込みました。
日本海側は雪のようですが、こちらは澄んだ青空。
生路の海岸から御嶽が間近に見えます。
恵那山と中央アルプスも見えています。

469645542_9717557841593061_1802248817640
生路海岸から見た御嶽。手前は刈谷市街地。

469673192_9717559881592857_5556716949094
高浜方面

469676328_9717557844926394_2992662657449
恵那山(右)とそれに続く中央アルプス(左)。

 

2024/12/08

増福時の火渡り

石浜の増福寺で三年に一度の火渡りが行われました。地元の秋葉講の神事です。
火伏せの神様、秋葉三尺坊大権現に火盗潜消・家内安全を祈願し、松葉と松木片が燃える火壇の上を素足で渡ります。行者と講の役員に続いて一般の参拝者も渡ることができます。子どもたちも怖がりながら渡っています。
こういう行事も関係者の高齢化とともに珍しくなっているのではないでしょうか。

469789599_9717358311613014_6836456771781
これから点火です。

469667588_9717358324946346_5991978566087
松が燃えさかります。

469797387_9717276328287879_4130972691304
炎がおさまり熾火になったら火渡りが始まります。

469793278_9717358404946338_5960490952032
まずは行者から。

参拝者も次々に渡ります。

 

2024/12/06

朝早く柳橋市場へ

週末、朝早く柳橋市場へ。殻付き牡蠣や白ミル、赤貝などを買いました。牡蠣は浦村、糸島、赤穂の3種類を食べ比べてみることに。今宵はこれで一杯やります。
近年、早朝にもかかわらず外国人観光客をちらほら見かけるようになりました。市場から出てきたら、もう空が明るくなっていました。

469561047_9709040942444751_1818686315831469559960_9709041385778040_4365462997128
マグロを解体してました。       ふだん見慣れない魚もいたりします。

469676321_9709041179111394_9093721425251469520228_9709041175778061_7712905316917
鮮やかですね。                  左が糸島、右は赤穂。

469494197_9709041549111357_2250103998811469620127_9709041169111395_1100792352269
赤貝は頼むと、剥いて刺身にしてくれます。   トラフグが並んでますねえ。

469559220_9709041572444688_8314064883817
この日の日の出は6:46。
まだ冬至前ですが、これから日没はどんどん遅くなっていきます。
日の出時刻は1月初旬の7:01にかけてまだ遅くなります。

日の出の最も遅い日と、日没のもっとも早い日が、1ヶ月もずれているのが不思議ですね。

 

さて、帰って、その日の夕方。

241206201414521-800s241206201406310-800s

赤貝はそのまま刺身で。      白ミル貝は水管を刺身に、きもは茹でて。

241206204538786-800s
牡蠣は半分は、殻を開けて生で。残りは酒蒸しにしていただきました。
右下は白ミルです。

 

2024/12/01

錦秋の京都へ。そうだ、大文字に登ろう。

天気がとても良くて、京都の紅葉きれいでした。でも、今年は遅いですね。西陣界隈を歩きました。

469141602_9675841159098063_5592657063355
468862298_9675841162431396_5447307259704
468939178_9675841152431397_6040388928667
468938817_9675841359098043_3466067177601
468854343_9675841335764712_7445010682570
468912161_9675841355764710_7291649958259
468985704_9675841532431359_2624547137561
468938859_9675841562431356_8841845181199
468813748_9675841579098021_1626188166958
468963737_9675858665762979_3135982643906
おまけ
昼に食べた漬物がカラフルだったので。

 

大文字山(465.3m)に登ってきました。銀閣寺の北脇から登り始めて、途中、五山送り火の「大」の字の火床のあるところを通って三角点のある頂上まで。下りは沢沿いに杉林の中を霊鑑寺まで降りました。
割と簡単に登れて見晴らしは抜群。晴れていれば日没や夜景もきれいだと思いますが、暗くなっては困るので、慌てて下山しました。

469087906_9675962145752631_5927129008655
ここが「大」の字の中心の火床のある所。
京都市内の眺望がすばらしいです。
正面は吉田山(市街地に囲まれた小高い丘)、その向こうは京都大学。

468948948_9675962165752629_8687149335104
「大」の字の左はらいの方向。

468939721_9675962139085965_4415577176771
夕陽が眩しいです。

468964494_9675962305752615_2508869411344
「大」の字の頂点から。

469108538_9675962312419281_4856127743252
大文字山頂から大阪方面の眺め。夕暮れ時が近づいています。
左端の市街地は山科で、その先が伏見の山稜ですね。

469042798_9678336702181842_1755723534320
竹銀閣脇の登山道がメインのルートで歩く人がたくさんいました。若い人も多かったです。
この如意ヶ岳一帯はいくつも登山道があります。下りは山頂から杉林の中を鹿ケ谷に降りる谷沿いのルートを行きました。
途中、滝などもあって少し険しい道です。こちらはほとんど人の気配なし。杉林は倒木が多く結構荒れていました。

469676337_9708413612507484_2896997081021
この時期の京都は大混雑。バスとタクシーは満車なので、移動はもっぱら電車と徒歩でした。
地下鉄の蹴上でおりて、銀閣寺まで山裾を街歩きして、そこから大文字山へ山歩き。
山を下って、霊鑑寺から京阪の神宮丸太町までまた市街地を歩きました。こんなルートです。

469494191_9708442352504610_1476195972148
銀閣寺の北脇から山登り。途中、「大」の字の火床のあるところを通って三角点のある頂上まで。
下りは沢沿いに杉林の中を霊鑑寺まで。こんなコースです。
山頂の標高は456m、「大」の字はおよそ標高300m~350mにかけてあります。(地形図参照)

469482333_9708458852502960_3182463748721
しめて、約10km、高低差400m程の行程でした。

 

2024/11/23

紅葉狩りドライブ

岐阜県本巣市(旧 根尾村)から福井県大野市に通じる国道157号をドライブした。根尾川の谷を詰めて温見峠を越え真名川(雲川)の谷に降りるルート。舗装はしてあるがすれ違い困難な区間がちょこちょこある「酷道」。もう少しすると冬季通行止めになる。
こういう地形に忠実で自然の厳しさ美しさの感じられる道も少なくなったと思う。懐かしさを感じる。

深山の紅葉は盛りを過ぎていたが、雲が晴れて谷に光が入ると予想外に美しかった。とくに福井県側の紅葉は圧巻だった。
温見峠からは能郷白山の頂上付近がくっきり見えていて、すぐにも登頂できそうな感じだったが、時間が遅かったし天気が不安定そうだったので又の機会に。幸い、一時間ほどたったら小雨が降ってきた。

468051884_9620348267980686_4089676272845
岐阜県側の紅葉

467768060_9620348251314021_7631162898763
岐阜県側の紅葉

467710511_9620348264647353_8418846928615
もう少しで峠。

467767420_9620348417980671_8517407439101
落ち葉踏み分け、峠の道路。

468011167_9620348477980665_3919256015216
峠付近はもう葉が散り終わってモノトーンの世界。

467721224_9620348484647331_8599453371729
温見峠に到着。標高1020m。
ここを左に上がると能郷白山の登山道。

467870732_9620348751313971_4308024484208
峠を福井県側に下るところ。

467677800_9620348774647302_5088398180095
福井県側の紅葉

467755256_9620348777980635_8037588461266
麻那姫湖と紅葉

 

2024/11/21

豆搗川沿いの桜並木の草刈り・・・C区間の冬支度完了

11月20日に、C区間の西端から東端まで草刈りの仕上げが終わりました。川の土手も刈ったので、豆搗川を横目に見ながら遊歩道を歩くこともできます。これから寒くなるので、来春までほとんどの草は伸びてこないと思います。
これで、ABC全区間の草刈りコンプリートです。あとは、地域の皆さんの協力をいただいてごみ拾いができると良いと思います。桜の開花が楽しみです。

467860907_9620110208004492_8730498704850
遊歩道の西の入口付近

467634264_9620110201337826_3893306054921
遊歩道の東の入口付近

467677549_9620113841337462_8340913207999
草を刈っていたらカニノツメのようなものが・・・これキノコ?!
ツマミダケと言うらしいです。

467861512_9620113848004128_9160211260766
遊歩道の中間付近
川は洲をつくりながらゆったり流れているところもあるし、
滝のように瀬になっていることろもあります。

468035372_9620117561337090_5797121313989
遊歩道の中間付近
昨年の草刈り開始前、この辺りは人の腕ほどの太さの葛が木に絡まったり遊歩道を渡ったりしていました。
葛のネットワークを切断して、人の背丈よりも伸びたススキやセイタカアワダチソウを刈って、
ようやくここまですっきりしてきました。

C区間は特に枯死した桜が多く、桜並木も貧弱で歯抜けになっているところが目立ちます。
今後補植していく必要もあると思います。

 

2024/11/16

東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ

今日はいろんなことがあった。あさ8時半から久しぶりに東中スクールサポーターの作業に参加、中学校中庭の草刈りをした。

そのあと文化センターへ。東浦町文化協会写真部の写真展の受付当番を少し。

午後からd news aguiへ。今日のあぐいの美塾の講師は、DEAN & Deluca。初めはニューヨークのかっこいい店作りに憧れて日本でコピーを作ろうとしたが、DeanさんとDelucaさんに会ったら「なんで日本でおいしい蕎麦を売らないんだ」言われた。大事なことはそれぞれの地域で文化に根付いた美味しいものを扱うことだと気づいたそうだ。「美しい」とは体験と対話によって育まれるもの。今日は良い話しを聴けたと思う。
ナガオカさんは「文化度を2度上げる」のは東京目線の言葉。もう使わないことにしたと対談の中で語っていた。

そのあと、高浜の神谷さんが阿久比の建築会社で毎月満月の日に開催する居酒屋に寄ってみた。私はノンアルビールだったけど、豊富な料理から1回300円で三種選んで、たまたま同席した製鉄会社を退職して竹林整備を始めたとういおじさん達と結構盛り上がった。
ちょっと久しぶりに「誘われたら好奇心を持って行ってみる」を実践した一日だったかな。

467429630_9570255249656655_8079560450181
467184373_9570255252989988_9009765555665
467393568_9570255262989987_2357422797333
467429061_9570255462989967_1018109953709
467108216_9570255479656632_2925863852755

 

2024/11/15

豆搗川沿いの桜並木の草刈り・・・C区間完了まであと少し

B区間が完了したので、11月9日から豆搗川の桜並木C区間の草刈りを開始。まず、B区間の草刈りでボロボロになった刃を新品に交換。

C区間の西端は割とスムーズに作業できた。

13日には、迂闊にも軽トラのプロペラシャフトに刈った草が絡まってしまい、軽トラが運行不能に。たまたま鎌を持っておらず、車体に潜り込んでノコギリで1時間かけて草をむしり取る羽目に。

最後に残った東端には引っ付き虫(センダングサ)がビッシリ。まともに中に入って草を刈るとチクチクになってしまうので、手間だけどまず高刈りで背丈を低くしてから本刈りに入る。

15日にはほぼ並木下の土手と遊歩道の草刈りを終了。あと、川の土手の草刈りを残すのみとなった。

それにしても、C区間のポイ捨てごみはすごい。ビン、缶はもちろんコンビニ弁当や靴などもいっぱい出てきた。

467031646_9563646503650863_5737912268728
Before:                
B区間の草刈りでボロボロになった刃を新品に交換。

467031629_9563646493650864_4868173967880
After:                
B区間の草刈りでボロボロになった刃を新品に交換。

466612223_9563646486984198_2560453145864
Before:                
C区間西の入口の状況

466874171_9563646646984182_8821030013666
After:                
C区間西の入口の状況
ここはサクサクはかどった。

467027861_9563650063650507_8109165939220
Before:                
迂闊にも軽トラのプロペラシャフトに刈った草が絡まってしまい、軽トラが運行不能に。
たまたま鎌を持っておらず、車体に潜り込んでノコギリで1時間かけて草をむしり取る羽目に。

467373646_9563690836979763_8262622531261
あとちょっと:               
迂闊にも軽トラのプロペラシャフトに刈った草が絡まってしまい、軽トラが運行不能に。
たまたま鎌を持っておらず、車体に潜り込んでノコギリで1時間かけて草をむしり取る羽目に。
残るは、ユニバーサルジョイントの絡まり。

467373502_9563652966983550_5362056470682
Before:                
最後に残った東端には引っ付き虫(センダングサ)がビッシリ。
まともに中に入って草を刈るとチクチクになってしまうので、
手間だけどまず高刈りで背丈を低くしてから本刈りに入る。

466978539_9563652976983549_8778682407596
After高刈り:              
最後に残った東端には引っ付き虫(センダングサ)がビッシリ。
まともに中に入って草を刈るとチクチクになってしまうので、
手間だけどまず高刈りで背丈を低くしてから本刈りに入る。

466872917_9563654690316711_1839919153848
15日にはほぼ並木下の土手と遊歩道の草刈りを終了。
あと、川の土手の草刈りを残すのみとなった。
C区間東端にて。

467150667_9563652970316883_2590148492150
それにしても、C区間のポイ捨てごみはすごい。
あちこちで、ビン、缶はもちろんコンビニ弁当や靴などもいっぱい出てきた。

 

«御在所登山