日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »
今日は地区の敬老会。
私が祝辞の当番でした。
「子どもたちに昔話をしてあげてください。おじいちゃんおばあちゃんには語り部になっていただきたいのです。 さて、健康のためには、体と同様に、頭も毎日軽い運動をすると良いそうです。お年寄り向けの暗算や詩の音読の問題集が売れています。 指を動かすのも良いことです。」そして、「指を動かすと言えば手品・・・」と、随分強引な導入(こじつけ)で、簡単な紐を使った手品を披露して、祝辞を終えました。 以前は、敬老会の演芸プログラムにエントリーして、手品をしたものですが、近頃そんな余裕がなくて、(代わりと言ってはなんですが)祝辞に手品を入れさせていただきました。
今日は衆議院選挙の投票日。
郵政民営化法案への賛否を問う国民投票だと言いますが、法案のネーミングのみで、中身を知っている人がどれだけいるか疑問です。
衆議院選挙でいつも困るのが、最高裁裁判官の国民審査です。名前が並んでいても、誰が何者かちんぷんかんぷんです。裁判官も×を付けられないために(または、○を付ける信任制にしたほうが良いかも)、選挙運動並みにアピールしてくれると良いのですけど。
今週は、9月定例議会本会議のため、ずーっと役場に行っていました。一般質問と決算審議などがあって、睡眠不足気味。来週は委員会審議、再来週には、採決をとって閉会する予定です。(詳しくは私のHPをご覧下さい。)
いま、「2005年度 愛知県 人にやさしい街づくり連続講座」を受講している関係で、毎週土曜日は名古屋に行っています。
近頃、参加型の市民向け講座が盛んに催されるようになってきました。受身で聞くだけではなく、フィールドワークやディスカッションをしたり、グループワークで街づくりに対して提案型のレポートを完成させたり、市民も当事者として主体的な参加を求められます。参加者も、お年寄りから大学生まで、年齢も性別も職業もさまざまです。
なにかにつけて「近頃の大学生は」などと言い勝ちですが、なかなかどうして、自分の意見もキチンと言うし、文章をまとめるのもうまいし、若い人たちには感心しています。
夕方終わってから、家族と待ち合わせして、ささしまサテライト会場で開かれている「恐竜博」へ。たまたま、タダ券をもらったので行ってみることにしました。期待していたよりも大掛かりで、前回の「スターウォーズ展」同様に真面目で凝ったつくりに満足でした。
隣は500万個の星を投影できるプラネタリウムです。ついでに見ようと思ったのですが、週末夜のスペシャルプログラムのため満席。また機会があれば来ようと思います。
帰りにポケパークで、空中ブランコに乗ってきました。
最近のコメント