SAJ準指導員検定筆記試験
夜、名古屋の吹上ホールで理論検定があった。理論を6割以上得点して、実技で9種目中、7種目に合格すれば、準指導員検定の資格を取ることができます。
理論検定は、愛知県スキー連盟のHPに想定問題集が出ていて、この範囲の中から出題されるそうです。
結構な分量がありますが、これだけ覚えれば確実に得点できるのだから、受験者は丸暗記するようです。
久しぶりに暗記に挑戦。問題を自分なりに解いて3回通り音読しました。
実際に試験に臨むと、意外に記憶があいまいです。
一応、なんとか解答用紙の記述欄を全部埋めることができました。怪しいところもあるけれど、6割りくらいはできていそうです。
以下は、想定問題の一例です。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1.文中のかっこ内に適当な語句を入れよ。
近年、スキーの楽しみ方は( )化し、新たな用具等の開発ともあいまって、スキーの( )そのものが進化しているといえる。 したがって、指導の対象となるスキー( )も( )化しており、指導方法はこれにともなって( )していかなければならない。 このように考えると、提示されたスキー( )が、改訂もされないまま長続きすることは望ましいことではない。
2.指導者にとっての「情報」と「知識」の違いを説明せよ。
3.図中のかっこ内に適当な語句を入れよ。
<スキーの楽しさ>
A.中核的楽しさ
1)( )欲求に基づく楽しさ :自然条件への挑戦など
2)( )欲求に基づく楽しさ :華麗なフォームへの挑戦など
3)( )欲求に基づく楽しさ :勝敗を競うことなど
B.周辺的楽しさ
1)( )・仲間づくりの楽しさなど
4.A群の語句とB群の語句を結びつけよ。
A群
① スキーヤーの上位目的
② 上位目的達成手段としての下位目的
③ 下位目的達成の手段
B群
ア スキー技術
イ スキーの楽しさ
ウ 技術指導
5.「財団法人 全日本スキー連盟」の英語名称を正式に答えよ。
6.文中のかっこ内に適当な語句を入れよ。
全日本スキー連盟の教育本部における指導体制は、3つの段階に分けられる。
すべての指導者の頂点となる、全日本スキー連盟教育本部では、102名の( )を配置し、( )研修会を実施して技術や指導に関する共通理解をめざしている。
これを受けて、全国を( )地区ののブロックに区切り、それぞれに総勢859名からなるブロック( )を任命し、研修会を行う。そして、これらのメンバーが講師となり、各都道府県の所属団体や( )に所属する47000余名のスキー指導者を対象とした( )研修会が行われる。指導者の資格を持つ者は、( )年ごとにこの研修会を受講することが義務づけられている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1.スキーを滑らせる力である「重力の成分」について記しなさい。
2.スキー技術おける「原因」と「結果」のメカニズムについて記しなさい。
3.ターン運動の原因について次の3つを説明しなさい。
① 身体運動が直接的にスキーの方向を変えるもの:
② 身体運動により物理運動がターン運動を導くもの:
③ ターン運動の継続を可能にするもの:
4.「角づけの定義」について、下記の表に適当な語句を入れなさい。
水平面への角づけ 雪面への角づけ
概念 __________________
目的 __________________
進化 __________________
5. ターン運動が合理的におこなわれるためのスキーヤーの身体運動はどのように特徴づけられるか。「テールコントロール」、「トップ&テールコントロール」、「トップコントロール」それぞれについて、3つずつ記しなさい。
6.スキーのターン運動における自転と公転ついて記しなさい。
7.外スキー主導と内スキー主導について下記の観点から記しなさい。
(1)ターン運動の原因とスキー主導性
①外スキー主導の運動に有効的な運動感覚:
②内スキー主導の運動に有効的な運動感覚:
(2)スピードの高まりとスキー主導性
①外スキー主導の優位性:
②内スキー主導の優位性:
(3)ターン運動の原因とスタンス
①外スキー主導の運動に有効的なスタンス:
②内スキー主導の運動に有効的なスタンス:
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1.文中のかっこ内に適当な語句を入れよ。
伝統的な技術指導の方法とされる( )方式は、技術の( )を重視し、導入→( )→応用→( )と、積み上げ方式で指導を行っていく。この方法では、最後まで進まないと技術の全体を見渡せないため、全体にとっての( )の必要性が認知しにくい。そのため学習に対する( )を継続させることが難しくなる。 これに対して、新しい技術指導の方法として、( )方式が提案される。この方法は、技術の段階よりも技術の( )を重要視し、全体から( )への働きかけを基本とする。そのため、これまでの「How to do」的指導でなく、「( )to do」、「( ) to do」という発想が求められる。
2.次の各問に答えよ。
①不安・心配や退屈といった感覚を持たないで、楽しさの流れを感じられる学習を設定する場合に考えなければならない要因を2つあげよ。
②「今もっている力で楽しむ」→「相違工夫で新たに身につけた力で楽しむ」といった過程を繰り返す学習を何というか。
③スキーヤーの技術習得過程を4段階とした場合、各段階にみられるすがたを説明せよ。④スキーの学習において、グループ編成の前提となる条件を述べよ。
⑤学習評価の指導者側の目的をのべよ。
3. 次の文章に関連する用語を答えよ。
①学ぶ側が主人公となる学習活動であり、学習者が自発的に行うこと。
②ひとつの技術課題を繰り返して練習する方法。
③単元計画にしたがい、指導内容を単位時間でさらに具体化した計画。
④特定の集団のなかでそれぞれの学習者の位置関係を明らかにする評価法。
⑤人の生涯を、いくつかの段階で区分すること。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
| 固定リンク
コメント