しらびそ高原
大型連休の最後を利用して、長野県のしらびそ高原に行ってきました。
ハイランドしらびそ
南アルプスが間近に見える標高1900mの高台にロッジがあります。遠山川上流のこのあたりは遠山郷とも呼ばれます。元々、下伊那郡上村でしたが、昨年10月から市町村合併のために飯田市になりました。このロッジは市職員(元村職員)と嘱託で管理をしているそうです。お天気は上々で東側正面には南アルプスが間近に、西側には中央アルプスが見えます。駐車場にはまだ残雪が。
こんなところまで自転車で上って来る人も。
お子様メニューも結構豪勢。
左から荒川岳(3141m)、赤石岳(3120m)、大沢岳(2819m)、兎岳(2818m)、聖岳(3013m)、上河内岳(2803m)など3000m級の山々が連なっています。(実際には、赤石岳と大沢岳、聖岳と兎岳が重なっていてピークがはっきりわかりません。)
部屋の窓からは、カラマツ越しに中央アルプスが一望できます。
耕して天まで昇る
上村の集落からしらびそ高原に上ってくる途中に”下栗の里”があります。遠山川の谷底からつづら折の道をがんがん登ると、斜面にへばりつくように耕地と集落が現れます。「天空の里」「信州のチベット」いろいろ異名があります。
中央左寄りのとがった山が聖岳。
のんびり夕日を待つのもいいかもしれません。
« ムクノキの若葉 | トップページ | しらびそ高原(2日目) »
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
コメント