おこしものづくり
「おこしもの」ってご存知ですか?
この地方で、お雛様のときに、米粉をお湯で練ったものを木型に入れて形をつけた後に、蒸し器で蒸してつくった餅のようなお菓子のことです。むかしは、どこの家庭にも木型があって、子どもも一緒になってつくったものです。きようはコミュニティで親子でおこしものをつくるイベントがありました。
まず、米の粉に熱湯をかけ粘土(餅)のように練ります。富士山、ドラえもん、鯛など好きな木型に入れて成型します。
好みに応じて色を塗って、蒸し器で蒸します。
ハート型や、全身緑のドラえもんなど、変わり種も。 おっとっと・・・手も作品に。
| 固定リンク
コメント