晩王柑が食べごろです。
バンオウカンが大きくなってきました。特有の香りと甘みがあります。皮が厚くてむくのがちょっと大変ですが、とても美味です。
切ると中は結構厚い皮で覆われています。グレープフルーツよりも甘いです。一口サイズに切るとついついたくさん食べてしまいます。
« 栗山町議会議長 橋場利勝氏が名古屋に来た。コメンテーターは四日市大学総合政策学部教授 岩崎恭典氏。 | トップページ | 梅の花に水滴が・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
コメント
« 栗山町議会議長 橋場利勝氏が名古屋に来た。コメンテーターは四日市大学総合政策学部教授 岩崎恭典氏。 | トップページ | 梅の花に水滴が・・・ »
なつかしいですね。母親の実家が知多半島の豊丘で、果物もいろいろ作っていましたが、私はこの「ミカン」が大好きでした。しかし、果物としては出荷されていないのか、お店で見たことがありません。実が紫色のものがあったように記憶していますが間違いでしょうか。このバンオウカンは、実がどちらかといえばさくさくしていませんか。
投稿: 鈴木 至彦 | 2007/02/12 18:40
おっしゃるとおり、実が紫がかったものもあるそうです。グレープフルーツなんかよりは、一つ一つのサノウがはっきりしていて、ポロポロ・サクサクした感じです。夏みかんみたいですけど、これがとっても甘いです。
晩王柑は高知で発見された土佐文旦の自然雑種だそうです。たぶんうちのおじいさんが稲沢かどこかで苗を買ってきたんだと思います。
最近、大きな果物屋さんや通販で売られているものもあるようです。
投稿: かみや | 2007/02/16 08:36