6月定例議会予定
次回議会予定
6月定例議会の予定
平成19年6月定例議会本会議の開催予定は6月6(水),7(木),8(金),11(月),20(水)の5回で、いずれも朝9時30分からです。終了時刻は、概ね午後5時頃ですが、予め決まっているわけではありません。午前中に終わることもあれば、午後6時を過ぎることもあります。
平成19年6月定例議会の予定 | |
6月6日(水) | 本会議 議案の上程・説明 |
6月7日(木) | 本会議 一般質問 |
6月8日(金) | 本会議 一般質問 |
6月11日(月) | 本会議 議案の質疑 |
6月13日(水) | 経済建設委員会 議案の審査 |
6月14日(木) | 文教厚生委員会 議案の審査 |
6月15日(金) | 総務委員会 議案の審査 |
6月20日(水) | 本会議 討論・採決 |
日程が従来と若干変わりました。
議案の上程・説明を初日に行い、質疑までに余裕を持たせました。
6日が議案の上程・説明、7・8日は一般質問、11日が議案の質疑、20日は討論・採決の予定です。
議会傍聴のおさそい
東浦町議会を傍聴してみませんか。特に、一般質問では、議員が行政全般について執行状況や将来の方針を質問します。質問者は意見も述べることができるので、それぞれの議員の考え方が良くわかります。テーマは、行政のあり方を問うものから暮らしに密着したものまで、様々です。
議会傍聴は、役場3階の傍聴席入口にて住所・氏名を記入すれば、どなたでも可能。町外の方も歓迎します。審議の妨げにならない限りは、未成年者もOKです。詳細は、東浦町議会事務局(0562-83-3111 内線310)までお尋ねください。
※お知らせ
・議会から傍聴者への資料提供が大幅に充実しました。
一般質問については、通告書全文を傍聴者に差し上げます。
また、議案の説明・質疑に際しては、議案書および参考資料をお貸しします。
(以前は、一般質問の質問者と質問項目が書かれた紙一枚のみの提供でした。)
・3つの常任委員会(経済建設、文教厚生、総務)が原則一般公開になりました。
詳細は、東浦町議会事務局(0562-83-3111 内線310)までお尋ねください。
神谷明彦の一般質問の予定
以下の4つをテーマに一般質問する予定です。
1.政治と教育について
4月に町議会議員選挙がありましたが、投票率は長期下落傾向です。
若い世代ほど政治に無関心といわれています。
そんな中で、小中学校での、政治、社会、民主主義に関する教育はどのように
なされているのでしょうか。民主主義を理解すること、社会や政治に興味を持つ
ことは、将来を担う社会人を育てる上で重要です。しかし、教育現場では偏向の
批判を恐れるあまり消極的になっていないでしょうか。
一つの問題について多方面からの見方を紹介し、教師が答えを提供せずに
子どもたちに考えさせる授業が必要と考えます。
2.文書ファイリングシステムの整備方針について
役所内の文書ファイリングシステムの整備方針について以下の観点から質問
します。
①整備のスケジュールと概要
②整理・整頓
③情報保管、情報検索
④人事異動の際の業務の引継ぎ
⑤市民への情報公開
3.明徳寺川沿いの景観保全について
東浦町では、これまで何年もかけて、明徳寺川沿いに桜を植え、於大公園や
乾坤院と結び、於大まつりにも使えるように整備してきました。また、ここは
(仮称)自然環境学習の森にも続く立地となっています。
これらの景観をどう位置づけ、どう守っていくのか。景観条例などの制定は。
4.バリアフリーのまちづくりについて
公共施設や道路のバリアフリーはどのように設計されているのでしょうか。
すべての人にやさしい規格は存在しないと思います。
当事者が参加して、意見をすり合わせながら設計していく仕組みを取り入れられ
ないでしょうか。
※ 7(木)・8(金)の一般質問の日程のうち10人中9番目の予定です。
質問時間は、答弁を含めて一人1時間以内に制限されていますが、
何時になるかは当日の進行状況によります。
たぶん、6月8日(金)のお昼前後 午後になると思います。
| 固定リンク
コメント