高速道路の料金は
(料金均一区間を除く)高速道路の料金は、距離に正確に比例しているのでしょうか?
よく、「長いトンネルや橋のある区間は高く設定してあるのでは?」という話を聞きます。実際、恵那山トンネル(中央道中津川飯田間)などを通ると急に料金が高くなったような(割増料金を取られたような)気分になることはありませんか?
実際に調べてみましょう。各区間の距離と料金はhttp://www.c-nexco.co.jp/guide/price_pdf/chubu/tmc01.pdf(全国はhttp://www.c-nexco.co.jp/guide/)に詳しく出ています。これらをもとに横軸に距離、縦軸に料金をとってグラフを書いてみると「kosokuryoukin.pdf」をダウンロード のようになります。
中央道恵那山トンネル(中津川-園原)も関越道関越トンネル(水上-湯沢)も他の区間よりも割高なことがわかります。その他の区間の距離と料金の関係は中央道も関越道も同じです。
東京-宮崎 間の料金についても調べた知人がいます。(結構物好きですねぇ。)これをみると、高速道路を乗り継いでも基本的には料金体系は変わらないようです(広島岩国道路だけちょっと割高)。長距離の場合、1次関数で近似すると切片900、傾き19くらいになるそうです。すなわち、料金は、基本料金900円+1kmあたり19円ほどになりそうです。
| 固定リンク
コメント