穀物からバイオエタノール?? 木質バイオマスの有効利用を!
CO2削減のために、コメやトウモロコシのような穀物からバイオエタノールをつくるという。ただでさえ世界に飢えている人がいるというのに、人が食べる穀物を燃料にしてどうするのだろう。金儲けにはなるかもしれないが、貧しい人ほど食物の入手が困難になるわけで、トータルで何の解決にもなっていないのではないか。
どうせ、太陽エネルギーからつくられるバイオマスを有効利用しようというのなら、雑草や廃木材や海藻など、放っておくと二酸化炭素に戻ってしまうような、捨てられている炭素資源からエタノール(あるいは水素やメタンのような燃料になるもの)をつくるべきだろう。
これから雑草の季節がやってくる。刈っても刈っても2週間もすれば、また草が伸びてくる。そういう意味では、日本は土と水と太陽に恵まれている。この時期になると、何とか雑草を利用する手立てはないものかと、草を刈っていていつも考える。
木質バイオマスからバイオ燃料を得る研究は少しずつ前進しているらしい。
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LBC/contents/reserch/kenkyu.html
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/topics/topics19/20071114/ffpri2007-04.pdf#search='木質バイオマスからエタノール'
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149217779
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/09/14/news_day/n3.html
http://www.chugai.co.jp/news/051027.html
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/shoho/n35-04/035-2.htm
http://www.netdecheck.com/sensing_tech/incubation/zassoH2/
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_ichihai/bio/dayori-pdf/dayori6.pdf#search='雑草から水素'
| 固定リンク
コメント