第3回 ため池シンポジウム in なら 2008 が奈良教育大学で開かれます
今週末に奈良で第3回ため池シンポジウムが開かれます。
昨年の第2回シンポジウムは愛知で開催され、私も事例発表をしました。http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2007/09/in_2000_4554.html
今年のプログラムは下記の通り。
●10月25日(土)・・・12:00~17:15 11:30受付開始
・実行委員長挨拶
・13:00~14:45 基調講演
愛知大学・藤田佳久氏 「奈良盆地の地理的特性とため池」
入江泰吉記念奈良市写真美術館・説田晃大氏
「入江泰吉の見た大和の農村とため池」
・15:15~17:15 パネルディスカッション
「奈良県のため池-過去・現在-」
パネラー:奈良県農林部、日本野鳥の会奈良支部、奈良地理学会より
・17:30~19:30 交流会
※ポスター・ブース展示 12:00~13:00(その1)
14:45~15:15(その2)
●10月26日(日)・・・9:15~17:00 8:45受付開始
・9:15~11:15 分科会
第1分科会「水域にくらす生き物」
コーディネーター:三上周治(奈良教育大付属小)・矢部隆(愛知学泉大)
第2分科会「ため池の新しい楽しみ方」
コーディネーター:日比伸子(橿原市昆虫館)
第3分科会「ため池の歴史地理」
コーディネーター:土平博(奈良大)
・11:30~12:00 全体会
・12:00~12:30 ポスター・ブース展示(その3)
・12:45~17:00 ★フィールド学習会(*詳細あり)★
Aコース「地域ぐるみのため池保全」(奈良県農林部)
Bコース「大和郡山のため池と金魚養殖」(奈良地理学会)
Cコース「飛鳥・橿原のため池と里の自然」(橿原市昆虫館)
Dコース「奈良公園と猿沢池のカメ観察」(紀伊半島野生動物研究会)
※17:00 現地解散
| 固定リンク
コメント