小学校でため池の環境について授業をしました
近くの小学校で、5年生のため池の環境について(ため池の歴史、立地と役割、だれのものか、水質と私たちの生活、清掃活動、今後のあり方)の授業で講師を務めました。早いものでもう6年続けています。
毎年の5年生にはそれぞれ学年の個性があります。5年前に最初に授業をやったクラスは、とても人懐っこくて思い出深い学年です。もう高校生になりましたが、今でもどこか出会うと声をかけてくれる子がたくさんいます。
今年の5年生は、粒ぞろいで生真面目といったところでしょうか。それなりに集中して聞いてくれたし、質問には元気に手を上げてこたえてくれました。でも、手を上げない子たちは理解してくれているかよくわかりません。この辺が、にわか教師である私の課題でしょうか。
今まではOHCを使って資料を教室の片隅のTV画面に映し出していましたが、見難そうなので今回パワーポイントで資料を作りました。担任の先生からは話の内容も以前よりわかりやすくなったとお褒めの言葉?をいただきました。
終わりに、昨年と同様に、これからの市街地のため池をどんな風に整備すればよいか、ため池の将来像を描く宿題を出しました。どんな将来像が出てくるか、子どもたちの想像力が楽しみです。
11月9日(日)には、厄松池の掃除をします。5年生の子どもたちはみんな参加してくれるそうです。
誰もゴミを捨てる気のしないようなきれいな池にしたいと思います。
« 相生山緑地オアシスの森の「どんぐり祭り」とアチェメックの森 | トップページ | 厄松池と切池の水質は(10月分) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「ため池・水辺」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・2025年初めての草刈をしました(2025.05.04)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
« 相生山緑地オアシスの森の「どんぐり祭り」とアチェメックの森 | トップページ | 厄松池と切池の水質は(10月分) »
コメント