フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 相生山緑地オアシスの森の「どんぐり祭り」とアチェメックの森 | トップページ | 厄松池と切池の水質は(10月分) »

2008/10/30

小学校でため池の環境について授業をしました

近くの小学校で、5年生のため池の環境について(ため池の歴史、立地と役割、だれのものか、水質と私たちの生活、清掃活動、今後のあり方)の授業で講師を務めました。早いものでもう6年続けています。
毎年の5年生にはそれぞれ学年の個性があります。5年前に最初に授業をやったクラスは、とても人懐っこくて思い出深い学年です。もう高校生になりましたが、今でもどこか出会うと声をかけてくれる子がたくさんいます。
今年の5年生は、粒ぞろいで生真面目といったところでしょうか。それなりに集中して聞いてくれたし、質問には元気に手を上げてこたえてくれました。でも、手を上げない子たちは理解してくれているかよくわかりません。この辺が、にわか教師である私の課題でしょうか。
今まではOHCを使って資料を教室の片隅のTV画面に映し出していましたが、見難そうなので今回パワーポイントで資料を作りました。担任の先生からは話の内容も以前よりわかりやすくなったとお褒めの言葉?をいただきました。
終わりに、昨年と同様に、これからの市街地のため池をどんな風に整備すればよいか、ため池の将来像を描く宿題を出しました。どんな将来像が出てくるか、子どもたちの想像力が楽しみです。

11月9日(日)には、厄松池の掃除をします。5年生の子どもたちはみんな参加してくれるそうです。
誰もゴミを捨てる気のしないようなきれいな池にしたいと思います。

« 相生山緑地オアシスの森の「どんぐり祭り」とアチェメックの森 | トップページ | 厄松池と切池の水質は(10月分) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ため池・水辺」カテゴリの記事

小学校・子ども」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校でため池の環境について授業をしました:

« 相生山緑地オアシスの森の「どんぐり祭り」とアチェメックの森 | トップページ | 厄松池と切池の水質は(10月分) »