おすすめの1冊・・・こんな公園がほしい ~住民がつくる公共空間~
「こんな公園がほしい ~住民がつくる公共空間~」(小野佐和子著、築地書館)を読んだ。
本来住民のためのものであるはずの公園だが、住民不在の設計がなされ、住民不在の運営がなされてきた。著者の言うとおり、まさに「公園はさわれない。見るだけ」だ。
決して新しい本ではない(1997年発行)が、地域住民が自分たちの創意工夫を持ち寄ってみんなの公共空間を作り上げていく姿が新鮮だ。計画から運営まで、住民参加の公園づくりの実践例がいくつか紹介されている。
« う・ら・らの出発式・・・今日から4両体制、刈谷豊田総合病院へも乗り入れ | トップページ | 市になると固定資産税がどれくらい増えるか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- グリーン・ラソの内装デザインを考える(2024.08.14)
- 第30回よむらびフェスタ のご案内(2023.07.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
« う・ら・らの出発式・・・今日から4両体制、刈谷豊田総合病院へも乗り入れ | トップページ | 市になると固定資産税がどれくらい増えるか? »
コメント