区民体育祭がありました。
小学校で地区の運動会がありました。
日本の運動会の起源は、1874年に海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会」だったといわれれていますが、継続的に行われるようになったのは1878年に札幌農学校(いまの北海道大学)で始まった「遊技会」でした。これがきっかけで北海道内の小中学校に広まったのだそうです。
その後、1886年(明治19年)に初代文部大臣森有礼が全国の学校に運動会を奨励し、全国に広まっていきました。当時の学校には今のような立派な運動場はなかったので、神社やお寺の境内を借りて、氏子や檀家や地域の人たちも参加して行われました。そこで、みんなが楽しめるようにと、パン食い競争のような種目が取り入れられました。
近頃行われなくなった騎馬戦や棒倒しのような競技は軍事教練的な意味合いで始まったのかと思いきや、意外にも、自由民権運動が由来で、運動会を利用した「政府を倒す」パフォーマンスとして始まったのだそうです。
« ため池のかい出し(かい掘り、池干し)体験イベント 「ため池の底力 みんなで再発見」 のご案内 | トップページ | 11月9日(日)9:30から厄松池の掃除をします »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
« ため池のかい出し(かい掘り、池干し)体験イベント 「ため池の底力 みんなで再発見」 のご案内 | トップページ | 11月9日(日)9:30から厄松池の掃除をします »
コメント