瀬戸のすごいNPO
秋は行事だらけです。午前中は産業まつり。おまけに中学PTAの広報委員会も重なっています。
産業まつりの式典には愛知万博以来お付き合いのある駐日ケニア大使(代理)に加えて、在名古屋ブラジル総領事がいらっしゃいました。全校児童の中でブラジルの子どもたちが1/3を占める石浜西小学校での国際交流活動が評価されたのだと思います。
★ところで、領事館って何?大使と領事の違いは?(ウィキペディア参照)
今回、産業まつりで注目していたのは商工会青年部が企画した、ボランティアで科学マジックや裏ワザを紹介するパフォーマンスをされている小牧市立北里小学校教諭の大俣信一先生一家の「おもしろ科学マジック教室」です。
午後から、無党派議員の勉強会で瀬戸市の「窯のひろば」を訪ねました。窯の広場を運営する民間非営利活動組織(NPO)エム・トウ・エムの代表の方からエネルギッシュなお話を聞くことができました。
彼女は、仲間と生協の配達業務を請け負うNPOを立ち上げ、高齢者などのお客さんのニーズに合わせて新しいサービスを創造してきた。今年夏には生協病院と提携して言葉の壁から健康をおろそかにしがちな外国人の無料検診イベントを開いた。できることからやるのではなく、まずはやりたいこと、必要なことから着手してしまうと、経験は後から身についてくる、人に頼らざるを得ないから人脈やネットワークもおのずとできてくる。
みんなから450万円集めて商店街の中に「窯の広場」という稲武産の木材で販売所兼食堂兼交流所を建ててしまった。通りすがりの大工さんまで無償協力者にしてしまった。
ワーカーズコレクティブで、サービスの隙間を見つけて低料金で生活者に幸せを提供したい。企業セクターでも行政セクターでもできないことを提供して社会に貢献する第3のセクターが世の中の1/3のシェアでバランスしても良いとの将来展望はとても新鮮でした。
腹をくくる人が2人いれば何でもできるはず。本当に元気の出るすごい話を聞くことができました。夜は自然食の晩御飯をいただきました。
« 池干し体験イベントの様子 | トップページ | 厄松池のお掃除ボランティア・・・5年生を中心に小学生がたくさん参加 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
« 池干し体験イベントの様子 | トップページ | 厄松池のお掃除ボランティア・・・5年生を中心に小学生がたくさん参加 »
コメント