お正月に凧揚げは今どきマイナー?
2日、3日は、家族そろって豊橋と名古屋の親戚に年始の挨拶に。
お正月といえば、「タコあげて~コマを回して遊びましょう~」の歌のとおり、凧揚げ、コマ回し、双六、かるたとり・・・。しかし、うちのこどもたちは、すごろくゲームとかるたとりはまだしも、凧揚げとコマ回しをやったことがないという。そこで、帰りにおもちゃ屋に寄って買い物を。いまどき、コマはベイブレードしか売っていないとのことだったので、凧を買って帰った。凧はもっぱら洋凧で、和凧はあっても「装飾用」と書いてある。
昨日は風が強くて寒い中、夜帰ってきて、電気温水器からお風呂につながる塩ビの配管を取り替えて、やっとお風呂に入れた。
一夜明けて、今日は穏やかな一日。ちょっと風が弱そうだが、昨日買ったたこをあげてみた。和凧は、お父さんの調整が下手なせいか、「装飾用」のためか、少しあがっても旋回して落ちてしまう。しっぽをつけてみても安定しない。飛行機型の洋ダコのほうは、何とか上まで上がった。娘が代われというので操縦桿を渡した途端に立木に接触事故。木に登って何とかはずした途端に、隣のコブシの木の枝に絡まってしまった。つぼみが膨らみつつあるので、登って揺らしてもはずれない。仕方がないので枝先を折ることにした。コブシさん御免なさい。凧揚げは一応経験したといったところか・・・。
| 固定リンク
コメント
昔は自作のやっこ凧を空高く飛ばしたものですが、最近はそこまでする意欲もなくなってしまいました。そこで購入したやっこ凧。やっぱり装飾用なんですね。うまく飛びません。
今年は夫が「カブトムシ凧」を買ってきました。不織布で作られたペラペラの凧です。ものすごく飛んだと言って喜んでましたが、見かけは「なんだかなぁ・・・」
やっぱり納得がいくためには、自分で作るしかありませんね。
コマは沢山あるのですが、コマを廻す場所を探すのが大変です。家の中は床が傷つきますし、道路は危ないですし、しばらくタンスの肥やしになってます^^;
投稿: 絵本の虫 | 2009/01/06 01:14
「やっぱり遊びは自作じゃなくっちゃ」ですよね。
先日、妻が近所に住む娘と同級生のお母さんから聞いた話しでは、そこのおうちは、おばあちゃんが昔のコマを大事にとってあって、それで遊んでいるとのこと。
うちの古いおもちゃ箱にも残っているかもしれません。近所でコマを借りることもできるかも。
投稿: 神谷 | 2009/01/07 00:09