« う・ら・ら新路線の利用状況と、町運行バス運行開始以来のまとめ | トップページ | コミュニティの部会で公園の遊具撤去の件について話し合い »
紅梅が一輪だけ咲きました。
2009/01/30 日記・コラム・つぶやき, 季節・自然 | 固定リンク Tweet
大きなつぼみはすべてヒヨドリに食べ尽くされたわが家の梅の木は、いつになったら花が咲くものやら・・・(涙)
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/03 11:44
うちの梅にはヒヨドリは来ないのに、なぜでしょうね。 ところで、ウグイスは来ますか?
投稿: 神谷 | 2009/02/04 01:19
うちには毎年ヒヨドリがつがいでやって来ます。たった1本しかない梅の木なのに、なぜかカモになってます。 ウグイスは、宅地造成前は来ていましたが、最近は来なくなってしまいました。そういえば、以前来ていたメジロも最近は見ません。今年はジョウビタキがやって来ましたが、目の錯覚でなければ梅の花を食べたようです!
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/04 21:49
ご無沙汰しておりました。コメントいただいたのに失礼しました。 (スキークラブの合宿担当になり、夜はそちらに時間を割いておりました。)
ネコ寄らず(忌避剤)でも吹き付けてみてはいかがでしょうか? 薬剤が気になるなら、レモンエキスとか??
投稿: 神谷 | 2009/02/13 00:19
アドバイス有難うございます。 ヒヨドリがレモンエキスを嫌いならよいのですが、木酢液くらいじゃなんともないようです。 きょう、うちの梅の木もヒヨドリの食べ残しの小さなつぼみがようやく開花しました。 来年はもう少し勝率を上げたいと思っています^^;
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/14 10:55
その梅の花、甘くておいしいんでしょうかねえ?? 一度、味見してみてはいかがでしょうか。 花粉を運んでくれるどころか、鳥に花ごと食べられてしまってはたまりませんね。
ところで、その梅、実がなったことありますか? 梅は自家受粉しないので、近くに違う品種の梅が咲いているといいんですけど。
投稿: 神谷 | 2009/02/17 23:41
自家受粉しないって、そうだったんですか!? 植えて最初の年は、実が10個以上はつきました。梅干しを作るほどではありませんでしたが、梅ジュースにして、いただきました。それから、年々、梅の実の数は減少する一方で、少ない年はゼロ。なにかおかしいおかしいと思っていました。もっとも、ちゃんとお世話をしていない自分が一番いけないとは思ってますが^^;
お花の味見、さっそくいただいてみます♪
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/18 11:40
梅ジュースって、どうやって作ったんですか? シロップに漬け込んだんですか?それとも生? 青梅は青酸(シアン化水素酸)が含まれているので昔からあまり食べるなと言いますよね。もちろん含まれている量は知れていると思いますけど。 (私もたまにかじることがあります。)
ところで、うちの梅が満開になってhttp://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2009/02/post-2ee7.html そろそろ散り始めています。
投稿: 神谷 | 2009/02/19 00:18
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 紅梅が一輪:
コメント
大きなつぼみはすべてヒヨドリに食べ尽くされたわが家の梅の木は、いつになったら花が咲くものやら・・・(涙)
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/03 11:44
うちの梅にはヒヨドリは来ないのに、なぜでしょうね。
ところで、ウグイスは来ますか?
投稿: 神谷 | 2009/02/04 01:19
うちには毎年ヒヨドリがつがいでやって来ます。たった1本しかない梅の木なのに、なぜかカモになってます。
ウグイスは、宅地造成前は来ていましたが、最近は来なくなってしまいました。そういえば、以前来ていたメジロも最近は見ません。今年はジョウビタキがやって来ましたが、目の錯覚でなければ梅の花を食べたようです!
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/04 21:49
ご無沙汰しておりました。コメントいただいたのに失礼しました。
(スキークラブの合宿担当になり、夜はそちらに時間を割いておりました。)
ネコ寄らず(忌避剤)でも吹き付けてみてはいかがでしょうか?
薬剤が気になるなら、レモンエキスとか??
投稿: 神谷 | 2009/02/13 00:19
アドバイス有難うございます。
ヒヨドリがレモンエキスを嫌いならよいのですが、木酢液くらいじゃなんともないようです。
きょう、うちの梅の木もヒヨドリの食べ残しの小さなつぼみがようやく開花しました。
来年はもう少し勝率を上げたいと思っています^^;
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/14 10:55
その梅の花、甘くておいしいんでしょうかねえ??
一度、味見してみてはいかがでしょうか。
花粉を運んでくれるどころか、鳥に花ごと食べられてしまってはたまりませんね。
ところで、その梅、実がなったことありますか?
梅は自家受粉しないので、近くに違う品種の梅が咲いているといいんですけど。
投稿: 神谷 | 2009/02/17 23:41
自家受粉しないって、そうだったんですか!?
植えて最初の年は、実が10個以上はつきました。梅干しを作るほどではありませんでしたが、梅ジュースにして、いただきました。それから、年々、梅の実の数は減少する一方で、少ない年はゼロ。なにかおかしいおかしいと思っていました。もっとも、ちゃんとお世話をしていない自分が一番いけないとは思ってますが^^;
お花の味見、さっそくいただいてみます♪
投稿: 絵本の虫 | 2009/02/18 11:40
梅ジュースって、どうやって作ったんですか?
シロップに漬け込んだんですか?それとも生?
青梅は青酸(シアン化水素酸)が含まれているので昔からあまり食べるなと言いますよね。もちろん含まれている量は知れていると思いますけど。
(私もたまにかじることがあります。)
ところで、うちの梅が満開になってhttp://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2009/02/post-2ee7.html
そろそろ散り始めています。
投稿: 神谷 | 2009/02/19 00:18