フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 木曽川水系連絡導水路事業・・・河村名古屋市長、導水路撤退方針、予算凍結を指示 | トップページ | 東浦町役場ホームページを使ってみて »

2009/05/17

お天気が心配でしたが、(仮称)自然環境学習の森で予定通り水辺の草刈りをしました。

昨日から今朝8時半頃まで雨が降り続いていたため、コミュニティのペタンク大会は中止。
しかし絶妙のタイミングで雨が降り止んだので、予定通り(仮称)自然環境学習の森の水路沿いの草刈りをしました。参加者は大人7人、子ども4人。ブログを見て急遽参加してくださった方もいました。

きょうは、谷の奥から新池に流れ込んでいる水路沿いに草を刈りました。水路はもともと水田だったと思われる湿地の西側の斜面に沿って流れており、ササやクズ、ミゾソバ、セイタカアワダチソウなどの雑草に覆われていてよく見えません。それを刈って水路の位置や元の地形がわかるようにしていきます。
重機に頼らず人の力で水辺を保全再生する第一歩です。また、トンボは水面の反射で水辺のあるのを認識して産卵するそうです。
この谷にある水田ではこの水路の水を使って稲作が営まれています。P1040766sc

 

水田のあるあたりから上流に向かって草を刈っていきます。

 

P1040757sc

 

草に隠れていた水路が現れます。雨の後なので結構水量があります。オーバーフローした水は左側の湿地を潤しているようです。

 

P1040770sc

 

この奥で小川が二手に分かれています。次回は水源まで辿ってみたいと思います。

 

 

蔦を切る人や、刈った草を掻き寄せる人もいます。P1040783sc P1040796sc

 

 

 

 

ニホンイシガメの赤ちゃんを見つけました。P1040763sc P1040761sc

 

 

 

 

こちらは親亀でしょうか。甲羅にこもって籠城です。P1040816sc P1040814sc

 

 

 

 

子どもたちが丸木橋ならぬ”丸竹橋”を建設しました。P1040819sc P1040825sc

 

 

 

 

今回刈ったところです。およその位置をピンクで表示しました。次回は5月30日(土)9時から続きをしたいと思っています。Mizubegroupkusakari20090515

« 木曽川水系連絡導水路事業・・・河村名古屋市長、導水路撤退方針、予算凍結を指示 | トップページ | 東浦町役場ホームページを使ってみて »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ため池・水辺」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 木曽川水系連絡導水路事業・・・河村名古屋市長、導水路撤退方針、予算凍結を指示 | トップページ | 東浦町役場ホームページを使ってみて »