« 厄松池と切池の水質は(5月分) | トップページ | これは蕎麦? »
自然環境学習の森についてアドバイスをいただいている大内さんたちの活動のフィールドとなっている豊田市松平地区の里山を訪ねました。元々ひっそりとした谷あいに小さな棚田があったところです。そこで、草を刈って、畦を直して、沢から水を引いて、時間をかけて水辺の生き物を復活させています。メダカやドジョウ、カエルやトンボの仲間たちと出会うことができます。カエルが卵を産んだり、小さなトンボが隠れることができたり、水深や植生の異なる多様な水辺環境がしつらえてあります。イノシシが畦を崩すので困っているのだそうです。東浦にはない悩みです。
2009/05/31 日記・コラム・つぶやき, ため池・水辺, 季節・自然 | 固定リンク Tweet
タガメの情報を集めようとネットで探していおりましたが、カエル谷の事を知りました。 子供が虫が大好きで、タガメを採取したいと言い出して探しているのですが、カエル谷に入るのは何方かの許可が必要なのでしょうか?
投稿: 長谷川 剣 | 2021/05/09 17:40
長谷川剣 様 コメントありがとうございます。 かえる谷を管理している人を知っていますので、連絡先をメールにてお伝えします。
投稿: 神谷明彦 | 2021/05/11 09:25
突然のコメント大変申し訳ありません。私の小学4年の息子が水生昆虫が大好きでタガメを捕まえたいと言いかれこれ4年前ぐらいから探しているのですが見つかりません。ネットで調べてカエル谷のことを知り神谷さんのブログのコメント見ました。ずうずうしいのはわかってます。ただ一度でもいいので息子にタガメを見せてやりたいのでもしよろしければカエル谷の管理者さんの連絡先教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
投稿: 宇野 誠 | 2023/05/01 12:50
宇野 誠 様 カエル谷の管理者さんに聞いたところ、3年ほど前にタガメを含めて多くの水生昆虫がいなくなってしまったとのことです。原因は不明ですが、その1年くらい前に、いなかったはずのウシガエルが見つかるようになったことと関係しているかもしれないとのことでした。残念です。
投稿: 神谷明彦 | 2023/05/02 16:36
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 豊田市松平地区の「かえる谷」へ。水辺の生き物がいっぱいで、子どもたちは大はしゃぎ。:
コメント
タガメの情報を集めようとネットで探していおりましたが、カエル谷の事を知りました。
子供が虫が大好きで、タガメを採取したいと言い出して探しているのですが、カエル谷に入るのは何方かの許可が必要なのでしょうか?
投稿: 長谷川 剣 | 2021/05/09 17:40
長谷川剣 様
コメントありがとうございます。
かえる谷を管理している人を知っていますので、連絡先をメールにてお伝えします。
投稿: 神谷明彦 | 2021/05/11 09:25
突然のコメント大変申し訳ありません。私の小学4年の息子が水生昆虫が大好きでタガメを捕まえたいと言いかれこれ4年前ぐらいから探しているのですが見つかりません。ネットで調べてカエル谷のことを知り神谷さんのブログのコメント見ました。ずうずうしいのはわかってます。ただ一度でもいいので息子にタガメを見せてやりたいのでもしよろしければカエル谷の管理者さんの連絡先教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
投稿: 宇野 誠 | 2023/05/01 12:50
宇野 誠 様
カエル谷の管理者さんに聞いたところ、3年ほど前にタガメを含めて多くの水生昆虫がいなくなってしまったとのことです。原因は不明ですが、その1年くらい前に、いなかったはずのウシガエルが見つかるようになったことと関係しているかもしれないとのことでした。残念です。
投稿: 神谷明彦 | 2023/05/02 16:36