« キング牧師の演説 | トップページ | 公開講座・・・「まちづくりの原点」と題して高浜市長 森貞述さんが講演 »

2009/08/23

ピンホールカメラを使って日食を見よう

7月22日はあいにくのお天気で、日食を見た人は少なかっただろうと思います。

ピンホールカメラを使って日食を見ようというキャンペーンがありました。

針穴レンズの原理を使ってスクリーンに太陽を映すので、直接見るのに比べれば安全です。

 http://moon.jaxa.jp/ja/events/2009/eclipse/pinhole_camera.html
 http://www.jaxa.jp/press/2009/07/20090703_komorebi_j.html
 http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20090719/1247985230

木漏れ日が地面に丸く移っているのを見たことはないでしょうか。実は、これ、葉っぱの隙間の形ではありません。太陽の形なのです。
簡単にできる面白い実験があります。紙にボールペンの先などで直径1mmほどの丸い穴を開けます。その少しとなりに一辺1mmほどの三角形の穴を開けます。これを太陽にかざして、穴を通った光を黒い紙に写してみましょう。穴を通った光の形はどうなっているでしょうか?
そう、両方ともまん丸なのです。これは、「穴の形」を見ているのではなくて、「太陽」を見ているにほかなりません。
こうして簡単に日食も見ることが可能です。ピンボケはしない(凹凸レンズで言うところの焦点距離は存在しない)ので、太陽の手前に電線などの障害物があればそれらもくっきり写るのがわかります。

|

« キング牧師の演説 | トップページ | 公開講座・・・「まちづくりの原点」と題して高浜市長 森貞述さんが講演 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピンホールカメラを使って日食を見よう:

« キング牧師の演説 | トップページ | 公開講座・・・「まちづくりの原点」と題して高浜市長 森貞述さんが講演 »