お茶とお菓子と福田さんの解説つきチェンバロコンサート
草刈りを終えてから、福田直樹さんのチェンバロコンサートを聴きに大府市民活動センター「コラビア」へ。
この地方の福祉施設などでボランティア演奏を続けて19年になるそうです。チェンバロを使うのは、持ち運びが簡単なためです。ワンボックスカーが一台あればどこでも手軽にコンサートを開けます。(ワッセワッセと運び上げて、どこかの山頂なんていうのもできそうです。)
ハイドン没後200年ということで、同時代のモーツアルト、ベートーベンと比べながら、メヌエット、ソナタ、トルコ行進曲などポピュラーな曲を聴きました。この時代はちょうどチェンバロからピアノへと移っていく時代とも重なります。チェンバロの鍵盤は61個。他の作曲家が楽器のスペックの範囲内で作曲しようとしたのに対して、ベートーベンは職人を巻き込んで新たな音域に挑戦しました。その結果、ピアノの鍵盤は現在の88個になったそうなのです。福田さんの素人にもわかりやすい解説で会場が和みます。演奏が終わってからチェンバロに触れることもできました。
休憩時間には、「こらび庵」の3名のワンデイシェフさんが作ってくださったケーキの中から好きなものをセレクト。コーヒー・紅茶つき。参加費500円で素敵なコンサートを堪能しました。
| 固定リンク
コメント