地方議員年金制度は破綻状態。
今、地方議員年金に何が起こっているかご存知でしょうか。昨年、新聞記事にもとりあげられました。
地方議員年金は破綻状態です。
地方議員年金制度は、「特権的」と批判され平成18年(2006年)に廃止された国会議員年金制度に準じて1961年に発足しました。当初は、任意加入であくまで互助の精神にのっとり年金給付や事務費などのすべての経費は加入者の掛金でまかなっていました。その後、全地方議員の強制加入となり、1972年には掛金の他に公費が投入されるようになりました。掛金と自治体からの公費負担を主な収入源として運用されてきましたが、高齢化の進展や議員定数の削減で1990年代から支出が収入を上回る赤字体質になり、基金を取り崩す運用が続いていました。
そしてさらに、平成の大合併で議員の数が激減、年金財政は逼迫することになります。2002年と2006年には制度を一部改正し、年金給付の引き下げや、掛金と公費投入の引き上げを行いましたが、状況が改善するべくもなく破綻が決定的になりました。
下記の表は、平成19年度末時点で市議会議員年金と町村議会議員年金を合算したものですが、すでに3万人余の議員がその2.6倍の9万人もの受給者を支えるいびつな構造になっているのがわかります。
収支を見ると毎年100~200億円もの赤字がつついて、平成11年度には1700億円余りあった積立金を使い果たし、平成23年度には完全に破綻することが予想されています。
年度 | 議員数(人) | 年金受給者数(人) | 受給者/議員 | ||
退職年金 | 遺族年金 | 計 | |||
11 | 59,465 | 54,703 | 30,281 | 84,984 | 1.43 |
12 | 58,936 | 53,530 | 30,947 | 84,477 | 1.43 |
13 | 58,390 | 52,344 | 31,664 | 84,008 | 1.44 |
14 | 57,540 | 50,911 | 32,239 | 83,150 | 1.45 |
15 | 55,731 | 54,395 | 32,491 | 86,886 | 1.56 |
16 | 51,292 | 56,189 | 34,338 | 90,527 | 1.76 |
17 | 42,927 | 57,674 | 34,787 | 92,461 | 2.15 |
18 | 39,711 | 57,028 | 34,326 | 91,354 | 2.30 |
19 | 35,819 | 59,563 | 34,794 | 94,357 | 2.63 |
年度 | 収入 1) | 支出 2) | 収支差額 | 年度末 積立金 |
11 | 504 | 634 | -130 | 1,783 |
12 | 499 | 598 | -99 | 1,684 |
13 | 496 | 601 | -105 | 1,578 |
14 | 483 | 604 | -121 | 1,457 |
15 | 550 | 695 | -145 | 1,312 |
16 | 531 | 668 | -137 | 1,174 |
17 | 496 | 712 | -216 | 958 |
18 | 449 | 713 | -264 | 694 |
19 | 524 | 708 | -184 | 510 |
20予 | 533 | 666 | -133 | 377 |
21予 | 519 | 660 | -141 | 236 |
22予 | 509 | 654 | -145 | 91 |
23予 | 501 | 680 | -179 | -88 |
1) 議員の掛金、公費負担、運用収入を含む (億円) | ||||
2) 退職年金、遺族年金、一時金を含む (億円) |
東浦町の場合、現在、議員報酬月額25万2千円のうち毎月4万円と期末手当年額997,920円のうち75,000円の計555,000円を議員が掛金として支払い、これに公費負担495,000円を加えた1,050,000円を年金共済会に支払っています。
一方、65歳以上で12年以上議員を務めた受給資格者は、在職年数に応じて毎年、報酬年額の24~約40%台の年金を受け取るしくみになっていますが、今のままで制度を存続することは不可能です。
手をこまねいていても、状況は悪化するばかりです。だらだら先延ばしをしていると、際限なく住民の税金をつぎ込むことになるでしょう。ただでさえ特権的と批判のある地方議員年金にさらに公費を投入し続けることは、住民の税金を守る議員の立場からしても許されることではありません。
一刻も早くすっきりすべきだと思います。ぐずぐずしているとますます傷が大きくなるのは明らかです。
« ビオカフェ第1回「生物多様性を考える」のご案内 ~初回のテーマは、外来種・移入種による撹乱とその修復~ | トップページ | 地方議員年金制度は破綻状態。なのに当事者の地方議会は他人事?? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 地方議員年金制度は破綻状態。:
» 【相互リンク】SEOバックリンクドットコム‐低価格で静的なHTMLの最上位階層ページによる被リンク-無料情報提供も! [SEOバックリンクドットコム‐低価格で静的なHTMLの最上位階層ページによる被リンク-無料情報提供も!]
こんにちは!トラックバック失礼いたします!検索エンジン上位表示のためには、被リンク数をたくさん獲得をすることが必要といわれています。SEOバックリンクドットコムでは、低価格で、静的なHTMLファイルによる最上位階層ページからの上質なリンクを掲載するサービスを行っています。トラックバックを送信させていただいたサイト様へのリンクをこちらのサイトにも作成させていただいております。被リンクのご確認... [続きを読む]
« ビオカフェ第1回「生物多様性を考える」のご案内 ~初回のテーマは、外来種・移入種による撹乱とその修復~ | トップページ | 地方議員年金制度は破綻状態。なのに当事者の地方議会は他人事?? »
コメント