« 自然環境学習の森 保全・育成の会 に出席して | トップページ | ピンクの枝垂れ梅が咲きました。 »
コミュニティ恒例のおこしものづくり。ことしも人気です。
「おこしもの」ってご存知ですか?
この地方で、お雛様のときに、米粉をお湯で練ったものを木型に入れて形をつけた後に、蒸し器で蒸してつくった餅のようなお菓子のことです。むかしは、どこの家庭にも木型があって、子どもも一緒になってつくったものです。
まず、米の粉に熱湯をかけ粘土(餅)のように練ります。
富士山、ドラえもん、にわとり、鯛など好きな木型に入れて成型します。好みに応じて色を塗ったり、色つきのモチを使ったりすることもできます。
蒸し器で蒸して、蒸しあがったものを、ウチワで乾かせばできあがり。砂糖醤油をつけて、お餅のように食べると結構いけます。
ことしの変わりダネ・・・これはカエル君? 表札かな? 金太郎飴に挑戦!
⇒⇒⇒⇒⇒⇒
2010/02/21 日記・コラム・つぶやき, 旅行・地域, イベント, 小学校・子ども | 固定リンク Tweet
おこしものって、こんなにカラフルでよかったんですね。金太郎飴なんていう発想は全く思いつかなかったので、目から鱗でした。こちらの本番は来週です。
投稿: 絵本の虫 | 2010/02/25 13:24
ちゃんとおこしものを作れ!としかられずに済んだようです・・・。
蒸すときに染料がにじむようで、ボヤけた顔になってしまいました。目・鼻・口などのパーツは大きめにしたほうが良さそうです。
子どもの頃、色付きのプラ粘土で細工をして、お湯で煮ると固まって、消しゴムになるオモチャありませんでしたか? それで金太郎消しゴムをつくった記憶があります。
投稿: 神谷 | 2010/02/26 08:49
ありました!ありました! 懐かしいですね~あの消しゴム。でも、あのサイズで金太郎飴って、けっこう手先が器用じゃないとできませんね。こちらの発想の乏しさは不器用さに起因していたか・・・とまた目から鱗でした^^;
投稿: 絵本の虫 | 2010/02/27 00:09
いいんですよ。 デカイの作って(太巻き位のを)、丸めて伸ばせば良いんですから。
投稿: 神谷 | 2010/02/27 01:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: おこしものづくり:
コメント
おこしものって、こんなにカラフルでよかったんですね。金太郎飴なんていう発想は全く思いつかなかったので、目から鱗でした。こちらの本番は来週です。
投稿: 絵本の虫 | 2010/02/25 13:24
ちゃんとおこしものを作れ!としかられずに済んだようです・・・。
蒸すときに染料がにじむようで、ボヤけた顔になってしまいました。目・鼻・口などのパーツは大きめにしたほうが良さそうです。
子どもの頃、色付きのプラ粘土で細工をして、お湯で煮ると固まって、消しゴムになるオモチャありませんでしたか?
それで金太郎消しゴムをつくった記憶があります。
投稿: 神谷 | 2010/02/26 08:49
ありました!ありました! 懐かしいですね~あの消しゴム。でも、あのサイズで金太郎飴って、けっこう手先が器用じゃないとできませんね。こちらの発想の乏しさは不器用さに起因していたか・・・とまた目から鱗でした^^;
投稿: 絵本の虫 | 2010/02/27 00:09
いいんですよ。
デカイの作って(太巻き位のを)、丸めて伸ばせば良いんですから。
投稿: 神谷 | 2010/02/27 01:52