マルタイがやって来た!
マルサ(マル査)でもなけりゃ、マルボー(マル暴)でもない。
しかし、マルタイといっても身辺保護対象者のことでもない。
マルチプルタイタンパーのことです。
2月22日の未明、泣く子も黙る草木も眠る午前1時頃。ヴオ~~ンという不気味な音で外に出てみると。遮断機の降りていない踏切をゆっくり横切る線路上の物体が・・・。
オーストリアのPlasser & Theurer社製のマルチプルタイタンパー(Multiple Tie Tamper)です。
細かく振動するムカデの足みたいなもので線路のバラストをさばいています。実際には、機械がレールを掴んでミリ単位で持ち上げ、ツール(ムカデの足のような部分)で砂利を突き固め、枕木下に砕石を入れることで予定の高さに線路を直していくのだそうです。
« モリコロパーク 県民公園づくり空間 ワークショップ(動こう編)第5回目 | トップページ | 厄松池と切池の水質は(2月分) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「サイエンス・テクノロジー」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 核融合科学研究所を見学(2024.09.04)
- Why it shrinked ?(2023.09.27)
« モリコロパーク 県民公園づくり空間 ワークショップ(動こう編)第5回目 | トップページ | 厄松池と切池の水質は(2月分) »
コメント