« 平成22年6月定例議会 一般質問通告一覧表 | トップページ | 竹酒のお味は? »
孟宗竹を切ってきて、古くなった”ししおどし”を作り直しました。
2010/06/01 日記・コラム・つぶやき, 趣味・旅・遊び | 固定リンク Tweet
これいいですね~♪ 動画も拝見しました。あの音がなんともいえず、わが家の庭にもほしいと思いました。で、質問。なんぼで作っていただけます?
投稿: 絵本の虫 | 2010/06/02 01:22
おいでやす。
有機無農薬栽培孟宗竹 30,000円 DNA鑑定料 50,000円 材質保証書発行料 15,000円 設計料 30,000円 精密加工料 50,000円 組み立て料 30,000円 巧の技手数料 35,000円 高級桐箱代 50,000円 包装料 15,000円 お届け手数料 5,000円 配達用特殊車両リース料 45,000円 土壌調査手数料 50,000円 設置技術料 35,000円 サービス料 15,000円 奉仕料 15,000円 諸経費 30,000円 見積書作成費 20,000円 ----------------------------- 合計 520,000円
※つくばい等の設置費は別途見積もらせていただきます。 ※消費税は含まれておりません。
以上、日頃のご愛顧にお応えして、特別に良心的に見積もらせていただきやした。
投稿: Hyde | 2010/06/03 23:49
こういうのを悪徳業者と申しまして、善良な市民からぼったくる魔の手にほかなりません。例えば・・・
精密加工料・組み立て料・巧の技手数料なんて、みんな同じやン! サービス料と奉仕料はどこがちがうん?
市民、町民の皆様、呉々も気をつけましょう・・・って、ひょっとしてもう見積書作成費20000円ぼったくられたってこと?
投稿: 絵本の虫 | 2010/06/04 00:23
お代なんてとんでもない。趣味の工作ですから。 誰でも簡単にできますから、よかったら作り方をお伝えしますのでトライしてみてはいかがでしょうか?
投稿: Jekyll | 2010/06/06 11:51
二重人格!? ぜひ優しいジキル氏の方でよろしくお願いします^^;
投稿: 絵本の虫 | 2010/06/06 23:32
ししおどしの作り方を探していました。 よろしければぜひ、作り方を教えていただけませんでしょうか? 当方、メキシコ在住、日本食レストランのインテリアにぜひ置きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
投稿: あさひ | 2012/01/11 09:14
あさひ様
今ちょっと忙しいので、今週は無理ですけど、近々このブログ上でつくり方をお見せしたいと思います。
簡単に書くと、 真ん中よりも少し上方に節のある竹を使って、節の下方に横軸の通る穴を二つ開け、そこに竹の枝でつくった軸を通します。その状態で横軸よりも下方がやや重くなるようにバランスを取ります。取れなければ、竹の上端を斜めに切って軽くすれば結構です。 これに水を入れると横軸よりも上側が重くなり、竹が傾くと同時に水が排出されます。
軸受けのほうは、ししおどしの竹筒よりも一回り太い竹を使って作ります。
投稿: 神谷 | 2012/01/13 00:06
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ししおどしを作り直しました。:
コメント
これいいですね~♪ 動画も拝見しました。あの音がなんともいえず、わが家の庭にもほしいと思いました。で、質問。なんぼで作っていただけます?
投稿: 絵本の虫 | 2010/06/02 01:22
おいでやす。
有機無農薬栽培孟宗竹 30,000円
DNA鑑定料 50,000円
材質保証書発行料 15,000円
設計料 30,000円
精密加工料 50,000円
組み立て料 30,000円
巧の技手数料 35,000円
高級桐箱代 50,000円
包装料 15,000円
お届け手数料 5,000円
配達用特殊車両リース料 45,000円
土壌調査手数料 50,000円
設置技術料 35,000円
サービス料 15,000円
奉仕料 15,000円
諸経費 30,000円
見積書作成費 20,000円
-----------------------------
合計 520,000円
※つくばい等の設置費は別途見積もらせていただきます。
※消費税は含まれておりません。
以上、日頃のご愛顧にお応えして、特別に良心的に見積もらせていただきやした。
投稿: Hyde | 2010/06/03 23:49
こういうのを悪徳業者と申しまして、善良な市民からぼったくる魔の手にほかなりません。例えば・・・
精密加工料・組み立て料・巧の技手数料なんて、みんな同じやン! サービス料と奉仕料はどこがちがうん?
市民、町民の皆様、呉々も気をつけましょう・・・って、ひょっとしてもう見積書作成費20000円ぼったくられたってこと?
投稿: 絵本の虫 | 2010/06/04 00:23
お代なんてとんでもない。趣味の工作ですから。
誰でも簡単にできますから、よかったら作り方をお伝えしますのでトライしてみてはいかがでしょうか?
投稿: Jekyll | 2010/06/06 11:51
二重人格!?
ぜひ優しいジキル氏の方でよろしくお願いします^^;
投稿: 絵本の虫 | 2010/06/06 23:32
ししおどしの作り方を探していました。
よろしければぜひ、作り方を教えていただけませんでしょうか?
当方、メキシコ在住、日本食レストランのインテリアにぜひ置きたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
投稿: あさひ | 2012/01/11 09:14
あさひ様
今ちょっと忙しいので、今週は無理ですけど、近々このブログ上でつくり方をお見せしたいと思います。
簡単に書くと、
真ん中よりも少し上方に節のある竹を使って、節の下方に横軸の通る穴を二つ開け、そこに竹の枝でつくった軸を通します。その状態で横軸よりも下方がやや重くなるようにバランスを取ります。取れなければ、竹の上端を斜めに切って軽くすれば結構です。
これに水を入れると横軸よりも上側が重くなり、竹が傾くと同時に水が排出されます。
軸受けのほうは、ししおどしの竹筒よりも一回り太い竹を使って作ります。
投稿: 神谷 | 2012/01/13 00:06