『第10回 市民と議員の条例づくり交流会議2010』 と 『低炭素地域づくり条例プロジェクト 第3回研究会』 のご案内
市民と議員の条例づくり交流会議からのお知らせです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼第10回 市民と議員の条例づくり交流会議2010を開催します!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
市民と議員の条例づくり交流会議2010(第10回)
「市民の議会をつくろう! 自治体議会を参加と政策づくりの場へ」
―――議会改革の現段階と最前線、自治体運営と議会、
市民と議会の政策づくり、議会事務局のミッション
●日程 : 2010年8月28日(土)~29日(日)
●場所 : 法政大学(市ヶ谷キャンパス)
●参加費 : 議員・議会事務局10,000 円、市民5,000 円、学生2,000 円
(会 員 : 議員5,000 円、市民・学生は無料/当日入会歓迎です)
※交流会別途 : 3000円
●参加申込はこちらから
( 第一次〆切 : 2010年8月16日 ) ※資料準備等のため、お早めにお申込下さい
●プログラム(2010年6月17日現在、敬称略)
========================
第1日/8月28日(土) 全体会 [14時-17時]
========================
●「自治に議会は必要か?」
基調講演:大森 彌 (東京大学名誉教授)
報告&パネルディスカッション
・神吉信之(ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州代表、
「九州から始まる 見える化・議会」実行委員長)
・丹野綾子(河北新報社/連載「変えよう地方議会」取材班)
・大同 衛(京都府京丹後市議会議員・前議長 )
コーディネーター
・廣瀬克哉(自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表)
● 交流会(18時-19時30分)
========================
第2日/8月29日(日) 分科会 [10時-15時]
========================
第1分科会「議会改革の現段階と最前線」
-------------------------
● 議会改革の現段階と市民の取り組み 《午前》
議会調査2010からみた議会改革の現段階と改革項目達成状 況、議会基本条例動向と最前線。市民からみた自治体議会の現 状と課題。議会改革は、市民に開かれているか。 ・議会調査2010報告/議会改革と議会基本条例の最前線
※調査結果速報(PDF)(交流会議in九州「九州から始まる 見える化・議会」発表資料)
・溝部幸基(北海道福島町議会議長)
・吉井俊夫(川崎市議会を語る会)
・伊田昭三(川口市・議会基本条例を考える会代表)
ほか、議会調査2010設定改革項目達成議会、市民の活動など ● 市民と議会の新たなコミュニケーションツール 《午後》
議会報告会や市民との対話の場、議会モニターをはじめ、ツ イッター、ユーストリームの活用など、市民と議会の情報交流 の取り組みも広がりつつある。市民と議会は、新しいツールを どのように活用していけるか。 ・山中基充(埼玉県鶴ヶ島市議会議員)
「ワークショップ方式の議会公聴会と議会報告会UST中継(※鶴ヶ島市議会応援団)」
・「市民との関係づくりへ向けた議会報告会の活用」(予定)
・「ワールド・カフェで市民と議会の関係づくりを」(予定)
ほか、市民との意見交換の活用、情報発信・交流事例など
-------------------------
第2分科会「自治体運営と議会」
-------------------------
● 総合計画と議会 《午前》
それぞれの地域における自治体運営のあり方をどのように 構想していくか。自治体運営に総合計画をどう位置づける か。そのあり方と実質的に機能させていく仕組みづくり、市 民のまちづくりとの関係とその可能性を探る。 ・北海道栗山町議会「総合計画の策定と運用に関する条例」
・西寺雅也(山梨学院大学/前多治見市長)
・田村和寿(桐蔭横浜大学/ 武蔵野市第四期長期計画調整計画策定委員会)
ほか、総合計画審議での市民との対話や議会修正事例など ● 議会による政策評価と予算づくり 《午後》
議会による事務事業評価や総合計画の進行管理をめざす取り 組みが始まっている。決算改革の可能性と政策討議の予算への 反映。議会は予算にどこまでかかわることができるのか。 ・来海恵子(熊本県合志市議会議員)「総合計画と連動した決算審査」
・佐々木允(福岡県田川市議会議員)
「予算の修正は可能だ―田川市での増額修正の経験から」
ほか、議会による評価や予算への取り組み、修正事例など
-------------------------
第3分科会「市民と議会の政策づくり 」
-------------------------
●市民と議員の条例づくりをはじめよう! 《午前午後》
議員立法条例は増えつつありますが、「市民参加なき議員立 法」ではいけないはずです。「市民参加による議会発条例」と なるには、市民が議会と地域の政策課題解決に向けて共に考え る仕組みづくりも必要です。各地の議員・委員会発条例の成果 を共有しながら、「市民参加による議会発条例」に向けて参加 者全員がお互いの疑問・課題を持ち寄って、解決の道筋とその ための仕組みを一緒に考えるワークショップを行います。
-------------------------
第4分科会「議会事務局のミッション 」
-------------------------
● 市民と議会をつないでいく 議会事務局改革へ向けたワールド・カフェ! 《午前午後》
首長や議員にではなく、市民への責務を果たすための議会 事務局のミッションとはなにか。たんなる庶務ではない、市 民の意思決定機関の補佐機構としての活動と役割、市民と議 会をどうつないでいくか。参加者全員がグループに分かれ、 ざっくばらんに意見交換します!
-------------------------
★チラシはこちら (PDFでダウンロードできます) 2010年6月16日現在
オモテ ウラ
★詳細は決まり次第随時、更新、お知らせいたします。お楽しみに!
これまでの交流会議についての報告はこちらからご覧下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼低炭素地域づくり条例プロジェクト
http://www.citizens-i.org/jourei/CO2.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
低炭素地域づくりへ向けて、条例づくりを推進するプロジェクトが立ち上がりました。
現在まで第3回の研究会を開催しております。次回の研究会も近日開催予定です。
ぜひ、ご参加ください。
◆◆◆ 低炭素地域づくり条例プロジェクト第3回研究会(7/14@都内) ◆◆◆
基礎自治体レベルで先行して地球温暖化対策条例を制定した柏市と川越市の事例報告とともに、これまでの議論と今後の方向性についての研究会を下記のように開催いたしますので、ぜひ、ご参加ください。
日 時 : 7月14日(水)18:30~
場 所 : 麹町周辺予定(東京都千代区)
参加費 : 1,000円 ( 会員 : 500円 )
< 報告「温暖化条例の現在」 >
・中山純一さん/千葉県柏市環境保全課副参事
柏市地球温暖化対策条例 (平成19年3月28日/平成19年4月1日)
・飯野雅史さん/埼玉県川越市環境政策課
川越市地球温暖化対策条例(平成19年12月19日/平成19年12月19日)
お申込・お問合せは、E-mail:co2@citizens-i.org まで。
| 固定リンク
コメント