アサガオの新種誕生?!突然変異か?!
あさがおの花が咲いています。青字に赤い筋の入ったものもあります。
ななんと!赤の水玉模様も。
こちらは、「おはよう」です。
これ実は、
綿棒に酢をつけて花びらをなぞったのです。
酸性の酢が花弁の組織に染み込んで、青色の色素を赤く変色させるのです。
まるで、リトマス紙のようですね。リトマス紙は、リトマスゴケ由来の色素を紙に染み込ませたものです。
« なんだかよくわからん | トップページ | 長寿大国日本 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
水玉模様までは、すっかり騙されました^^;
リトマス紙がリトマスゴケ由来というのは初耳で、さっそく画像検索して見てみましたが、意外とグロテスクで試験紙のイメージとはだいぶ異なりました^o^
投稿: 絵本の虫 | 2010/09/10 00:11
コケから採れる色素がたまたま経時の安定性が高かった(退色しにくかった)んでしょうねえ。想像ですけど。
古来から、紫草、紫貝、茜などさまざまな動植物から経験知でもって染料を採取していたんですね。それを安く大量に手に入れようとして化学が進歩したのでしょう。
投稿: 神谷 | 2010/09/14 10:27