フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 厄松池と切池の水質は(10月分) | トップページ | 下流から上流へのお返し・・・水源林を守るための水源基金 »

2010/11/03

建築美を再発見!名古屋市役所本庁舎の見学会

1930年(昭和5年)にコンペで559案の中から平林金吾氏の案を採用、1933年(昭和8年)に完成。戦災をくぐり抜けて1988年(平成10年)に国の登録有形文化財に登録された名古屋市役所本庁舎。鉄骨鉄筋コンクリート造の上部に日本的な屋根を乗せた帝冠様式。今も市役所として活躍しています。今日は、歩こう!文化のみちイベントにあわせた一般公開で、普段は入れない貴賓室、時計塔などを見ることができます。予想外の見学者の多さに、予定されていた職員のガイドツアーが中止になるほどでした。

P1090533nscf_2 ヒマラヤスギの大木に囲まれた名古屋市役所本庁舎。左奥のやはり帝冠式の建物は愛知県庁本庁舎

P1090537nscf_2

玄関ホールに入るとすぐに2階へ上がる階段があります。階段中央を真っ直ぐ行くと議会棟に通じる渡り廊下です。両脇の階段は本庁舎2階へ上がるためのものです。

P1090540nscf

この渡り廊下は「ロ」の字型の建物が囲む中庭の中央を左右に分ける格好で造られています。名古屋市役所は内部が重厚なだけあって、テレビや映画のロケに使われることがあるそうです。この渡り廊下や階段もドラマ「官僚たちの夏」で使われたのだそうです。

P1090539nscf 渡り廊下から外を見ると、建物に囲まれているのがわかります。

P1090546nscf

階段室の大理石は、山口県産の「小桜」と呼ばれるものが使われているそうです。よ~く探せば化石がいっぱい見つかることでしょう。
階段や通路は掃除が行き届いています。P1090548nscf

P1090549nscf

P1090596nscf

P1090615nscf

P1090556nscf

建物正面の2階には市長室があります。ついでにここも見学者に公開すると気が効いているのですが・・・。

P1090554nscf

市長室近くの壁に置いてある「日本民主主義発祥の地 ナゴヤ」と書いてある看板です。記者会見のときにバックに使うためのものでしょうか。

P1090573nscf

3階には貴賓室があります。部屋が二間とレストルームがついています。P1090588nscf

P1090593nscf

P1090567nscf

P1090599nscfここは正庁と呼ばれる部屋で、仕事始めなどの式典が行われるところ。格子天井がきれいです。一般の結婚式などに使えるようにすれば良いのにとアンケートに書いていた人がいました。

P1090604nscf

P1090617nscf

これは時計塔に上がる順番を待つ行列です。

P1090719nscf

この階数表示。さすが年代を感じさせます。

P1090630nscf6階まで上がると、時計塔に登る狭い階段があります。

さあ、いよいよ期待の時計の機関部に迫ります。

P1090635nscf

P1090637nscfカリオストロの城の時計塔の内部のように大きな歯車がいっぱい詰まっているのを期待していたのですが、塔屋最上階に置かれていたのはステップモーターとその回転を4方に設置された文字盤に伝えるシャフト・・・と至ってシンプル。

説明によれば、平成になって古い装置を撤去して、電波時計に切り替えたのだそうです。その昔は、1日2回ねじを巻かなければならなかったそうで、時計のために宿直が要ったようです。

P1090643nscf

P1090649nscf 塔屋最上階から名古屋城方面の眺めです。すぐ向かいに市役所西庁舎が見えます。名古屋城天守閣の手前にあるのは愛知県体育館です。

写真上部にあるのは文字盤の円形のワクで、直径が約3mあります。

P1090653nscf

これは栄方面(南側)の眺めです。お隣の県庁が見えています。

P1090684nscf本庁舎屋上から時計塔を見上げたものです。

P1090686nscf

P1090691nscf

P1090710nscf

本庁舎東側にある緩い傾斜の屋根のある建物は議会棟です。この中に全国的に珍しい円形の議場が置かれています。

« 厄松池と切池の水質は(10月分) | トップページ | 下流から上流へのお返し・・・水源林を守るための水源基金 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 建築美を再発見!名古屋市役所本庁舎の見学会:

« 厄松池と切池の水質は(10月分) | トップページ | 下流から上流へのお返し・・・水源林を守るための水源基金 »