厄松池と切池の水質は(3月分)
3月30日、午後5時の気温12℃、水温16℃、天気は晴れ。午後から風が吹いて寒くなったりする日がありますが、着実に春めいてきました。
測定値の右側に「推奨値」を示してありますが、この推奨値は基準値ではありません。水質汚濁に係る環境基準や厄松池・切池の実態を考慮して、私が勝手につくった「目標値」のようなものだと考えてください。
厄松池のようす
厄松池 | 池の出口 | 推奨値 |
COD(化学的酸素消費量) | 12ppm | 5ppm以下 |
溶存酸素 | 7ppm | 5ppm以上 |
リン酸イオン | 0.2ppm | 0.2ppm以下 |
硝酸イオン | 8ppm | 1ppm以下 |
アンモニウムイオン | 0.5ppm | 1ppm以下 |
池の北側のバイパス水路のパイプが以前から破断していて、機能を果たしていません。パイプの入口も土砂で埋まっています。造ってからの運用がうまくいっていない状態です。
切池のようす
切池 | 池の出口 | バイパスパイプの生活廃水 | 推奨値 |
COD(化学的酸素消費量) | 9ppm | 20ppm | 5ppm以下 |
溶存酸素 | 7ppm | 4ppm | 5ppm以上 |
リン酸イオン | 0.1ppm | 2ppm | 0.2ppm以下 |
硝酸イオン | 2ppm | 8ppm | 1ppm以下 |
アンモニウムイオン | 0.2ppm | 8ppm | 1ppm以下 |
| 固定リンク
« 総合子育て支援センター”うららん”がオープン | トップページ | コミュニティ政策学会大10回シンポジウム 「地域内分権と地域住民組織」 ~名古屋市地域委員会の事例を素材として~ に行ってきました。 »
コメント