自然環境学習の森 新年度活動開始
県事業による治山事業・・・植林と遊歩道(役所的には作業道の位置付けです)整備が終わり、4月1日から自然環境学習の森条例が施行され、自然環境学習の森が正式にオープンとなりました。
条例では、動植物の捕獲、採取、殺傷、ならびに動植物の他からの持ち込みを禁止するなど、生態系維持および資源循環を保つことを基本としています。
条例に基づいて一般利用者向けの利用のルールもつくられました。
- 動物、植物の持ち込みや採取はできません。
- 生息している生きものにエサを与えてはいけません。
- ペット連れの散策はご遠慮ください。
- 保全活動以外の火の使用をしないでください。
- ゴミは各自持ち帰ってください。
- 他人の迷惑となる行為をしないでください。
さて、4月2日に予定されていたオープン記念の「竹の子堀り」は中止になりましたが、竹林部会と水辺部会の自主作業がありました。
タケノコは、今年は寒いくて、雨が少ないせいか、まだほとんど見つかりません。よーくみると、日当たりの良さそうな南斜面に少しだけ出ています。
この竹林は、竹を除伐して、元の雑木林に遷移させようとしているところです。
昔田んぼだったところは、アシ、ガマ、ヤエムグラやイバラがはびこり人も入れない状態でしたが、何度も草を刈り、人力で池を掘って畦をつくり、水生生物が生息できる水辺ができました。生き物を外部から入れたりはせず、繁殖しやすい環境作りのお手伝いです。
どこまで人間の手を加えるかは難しいところです。
まるでナマコにアリがたかっているようですが、ヒキガエル(ガマガエル)の卵と孵化したオタマジャクシです。鳥に食べられてしまわないように笹でカモフラージュしています。(写真中央、クリックで拡大)
画面上部のパイプから清水が湧いているところです。試しに水質測定してみたら、非常に良質の水だそうです。詳しいデータが出たら改めてお知らせします。請うご期待!
« 人事異動 | トップページ | 庭の桜が一気に開花 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「ため池・水辺」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・2025年初めての草刈をしました(2025.05.04)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
« 人事異動 | トップページ | 庭の桜が一気に開花 »
コメント