« Brazil syndrome ・・・3月19日に書いた記事の再掲です | トップページ | 春の花がいっぱい。 »

2011/04/09

エネルギー依存のライフスタイルを変える

これで、原子力発電所の新設・増設はきわめて難しくなるでしょう。しかし、その分のエネルギーはどうやって賄うのでしょうか?

風力、太陽光、水力などの自然エネルギーがしばしば引き合いに出されます。
しかし、太陽光と言ってもしょっちゅう照っているわけではありませんし、風に至っては程よい風がコンスタントに吹いているところなど限られています。
風力発電では、自然景観破壊や低周波騒音などすでに問題が生じています。それに、原発何基もの風力発電をしたら、気候が変わりませんか?? 現段階では誰も指摘をしていませんが、地球的規模で風力エネルギーを使うようになれば、大気の流れが変わるなどして新たな問題を生ずるのではと危惧します。
水力と言っても、有望な地点はすでに開発し尽くされています。マイクロ水力では代替エネルギーにはなりえません。
地熱発電もやってみなけりゃわかりませんが、日本のエネルギー需要を賄うような規模になると、鉱毒や温泉資源の枯渇など問題がありそうです。
台風や、雷や、地震のエネルギーを有効利用できれば結構なことですけど・・・。(では核融合はどうでしょう???)

自然エネルギーを開発すれば・・・などと言う話しをよく耳にしますが、私は信じません。結局、経済のインフレーションを止めて、ライフスタイルを変えるしか方法はないのではと思います。
エネルギー浪費社会を改めて、慎ましい生活を実践するには良い機会だと思います。

|

« Brazil syndrome ・・・3月19日に書いた記事の再掲です | トップページ | 春の花がいっぱい。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エネルギー依存のライフスタイルを変える:

« Brazil syndrome ・・・3月19日に書いた記事の再掲です | トップページ | 春の花がいっぱい。 »