あいちサトラボ・・・モリコロパーク「里山開拓団」会員募集!
「里山づくり活動」 へのお誘い
「あいちサトラボ※1」は、里山を自分たちでつくっていける、農の営みや先人の知恵を体験できる、自然の循環を学び伝えていけることをめざす場所です。
有志が3年にわたって計画づくりを進め、今年はすでに、田植えや野菜つくり、森の生物調査や下草狩りを始めています。
この機会に新しいメンバーを迎えて、さらにたくさんの仲間と共に活動したいと思っています。活動の内容は、あらかじめ決まっているわけではありません。メンバー同士が知恵を出し合ってやることを決めていく、いわば「進化型のプログラム」です。
世代を越えて共に汗を流し、知恵を出し合い、心を触れ合わせながら新しい「サト(里)」を手作りで創っていく。そんな活動にあなたも参加しませんか?
※1:「あいちサトラボ Aichi Satoyama Laboratory」 ラボは実験室の意味です。
共に学びあう「愛知の里山実験公園」の意味を込めて名づけています。
「上記チラシおもて.pdf」をダウンロード
「上記チラシうら.pdf」をダウンロード
県民公園づくり空間(あいちサトラボ)について(愛知県ホームページ)
上記の活動は、『モリコロパーク 県民公園づくり空間 ワークショップ』から生まれてきたものです。「里山づくり」と言っても、いわゆる里山保全活動とは異なります。現地の地形を利用しつつ万博パビリオン跡地を生まれ変わらせ、自分たちの手で「”新”サトヤマ」を創り出す過程を楽しむ「大人も子どもも遊べる新感覚の遊園地」だと私は解釈しています。
つれづれログの最近の関連記事から
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2011/05/post-e9d0.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2011/05/post-d74b.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2011/01/post-b189.html
« 山中松阪市長をお招きして自治ネット公開講座『市長が変わると、議会も変わる? ~奮闘する青年市長 VS 改革が進む松阪市議会~』が開催されます。 | トップページ | ちょっと温泉へ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 自然環境学習の森で伐採竹の処分(2025.02.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
- 自然環境学習の森で伐採竹の処分(2025.02.15)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
« 山中松阪市長をお招きして自治ネット公開講座『市長が変わると、議会も変わる? ~奮闘する青年市長 VS 改革が進む松阪市議会~』が開催されます。 | トップページ | ちょっと温泉へ »
コメント