フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 運動会の季節 | トップページ | 実施計画のヒアリングと現地調査 »

2011/10/18

里山作り講座

 9月10日から4回シリーズで東浦町主催の「里山作り講座」を開いています。緒川公民館を教室としていますが、12月4日の第4回は現地観察を予定しています。講師は、名古屋大学環境学研究科研究員の富田啓介さんです。ご専門は、湿地やため池の環境変遷や保全の研究で、あちこちのフィールドを飛び回っていらっしゃいます。

 9月10日の第1回目は、生態系の仕組みと生物多様性の3つの階層(遺伝的多様性、種の多様性、生態系の多様性)について、また、どうして生物多様性が必要なのか、守るためにはどうすればよいかをテーマにお話を聴きました。

 10月1日の第2回目は、知多半島の風土と自然環境について学びました。

 11月19日(土)の第3回目は、13:00から緒川公民館にて、里山保全の運営(実際に保全活動をするにあたって)について。
 12月4日(日)の最終回は、13:00に自然環境学習の森に現地集合、現地を目で見て肌で感じる講座を実地で行います。

 この講座を通じて、保全活動をする人の輪が広がり、また、保全活動に携わる人たちの間で自然環境保全のあり方に対する共通認識が得られることを期待しています。里山作り講座はシリーズの途中から参加することも可能です。

 ※ちたまるニュース(知多メディアス動画)・・・第1回里山作り講座のようす
 http://www.chitamaru.jp/chitamaru_info/News/movie_new.asp?Seq=3288

« 運動会の季節 | トップページ | 実施計画のヒアリングと現地調査 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ため池・水辺」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山作り講座:

« 運動会の季節 | トップページ | 実施計画のヒアリングと現地調査 »