里山作り講座
9月10日から4回シリーズで東浦町主催の「里山作り講座」を開いています。緒川公民館を教室としていますが、12月4日の第4回は現地観察を予定しています。講師は、名古屋大学環境学研究科研究員の富田啓介さんです。ご専門は、湿地やため池の環境変遷や保全の研究で、あちこちのフィールドを飛び回っていらっしゃいます。
9月10日の第1回目は、生態系の仕組みと生物多様性の3つの階層(遺伝的多様性、種の多様性、生態系の多様性)について、また、どうして生物多様性が必要なのか、守るためにはどうすればよいかをテーマにお話を聴きました。
10月1日の第2回目は、知多半島の風土と自然環境について学びました。
11月19日(土)の第3回目は、13:00から緒川公民館にて、里山保全の運営(実際に保全活動をするにあたって)について。
12月4日(日)の最終回は、13:00に自然環境学習の森に現地集合、現地を目で見て肌で感じる講座を実地で行います。
この講座を通じて、保全活動をする人の輪が広がり、また、保全活動に携わる人たちの間で自然環境保全のあり方に対する共通認識が得られることを期待しています。里山作り講座はシリーズの途中から参加することも可能です。
※ちたまるニュース(知多メディアス動画)・・・第1回里山作り講座のようす
http://www.chitamaru.jp/chitamaru_info/News/movie_new.asp?Seq=3288
« 運動会の季節 | トップページ | 実施計画のヒアリングと現地調査 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「ため池・水辺」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・2025年初めての草刈をしました(2025.05.04)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
コメント