さらに、あと二つ。名古屋大学での講演会のご紹介
こんな案内もいただいています。
2つとも名古屋大学での開催です。
名古屋大学大学院環境学研究科創設10周年記念行事
一般公開記念講演会「環境学-地球・都市・社会-」のご案内
名古屋大学大学院環境学研究科は、地球自然環境を領域とする「地球環境科学専攻」、都市人工環境を領域とする「都市環境学専攻」、社会人間環境を領域とする「社会環境学専攻」の3専攻を基軸とした名古屋大学初の文理連携型研究科として、平成13年4月に設立されました。文理にまたがる研究科の共有理念として「持続性学」、「安全安心学」を掲げて教育研究に推進し、お陰様で本年3月を持ちまして10周年を迎えることができました。これもひとえに皆様方の御支援御指導の賜と深く感謝しております。
この10周年記念事業の一環として、来る11月19日(土)に一般公開の記念講演会を下記のとおり開催させていただくことになりました。環境NGO/NPO気候ネットワークの代表で環境問題解決に向けた活動・提言を積極的に展開されている浅岡美恵先生、ならびに国際高等研究所の所長で前京都大學総長、地震学がご専門の尾池和夫先生をお招きしてご講演をいただきます。
この機会にぜひ多くの方にご聴講いただき、わたしたちの地球、これからの都市、持続可能な社会について共に考えたく、ご案内させていただきます。
記
日時:平成23年11月19日(土)13:00~16:00(開場 12:00)
会場:名古屋大学豊田講堂(東山キャンパス)
講演:「未来社会を選択-大震災後のエネルギーと環境-」
浅岡 美恵 先生(環境NGO/NPO気候ネットワークの代表、弁護士)
「季語の地球科学-変動帯に生きる-」
尾池 和夫 先生(国際高等研究所長、前京都大学総長)
「環境学研究科の10年」
溝口 常俊(環境学研究科長、教授)
※お問合せ先:名古屋大学大学院環境学研究科庶務掛 TEL052-789-3454
http://www.env.nagoya-u.ac.jp/news/anniversary/10th.html
(名古屋大学大学院環境学研究科)
東海圏4大学連携市民フォーラム「大学と地域が育てるグローカル・リーダー」のご案内
これからの大学は、グローカル・リーダー、すなわち地球規模の視野とタフな行動力を持ち、地域を基盤にそのリーダーとなって世界に有為なモノ、知恵を提供する人材を育てることが求められると考えます。
浜口道成名古屋大学総長をはじめ東海圏4大学の学長が集い、グローバル時代の大学教育と地域社会の活力向上の連鎖を目指すシンポジウムを以下のとおり開催いたしますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
国立大学フェスタ2011・大学改革シンポジウム
東海圏4大学連携市民フォーラム「大学と地域が育てるグローカル・リーダー」
共催:岐阜大学、静岡大学、名古屋大学、三重大学、一般社団法人国立大学協会、中日新聞社
日時:11月5日(土) 14:00~16:00
場所:名古屋大学東山キャンパス 豊田講堂
(名古屋市千種区不老町 地下鉄名城線「名古屋大学」下車)
内容:
開会挨拶(内田淳正 三重大学長)
1.参加大学の特色・地域貢献
岐阜大学長 森秀樹 氏
静岡大学長 伊東幸宏 氏
名古屋大学総長 浜口道成 氏
三重大学長 内田淳正 氏
2.グローカルリーダーの育成 ~大学・地域・企業の役割~
中部電力(株)相談役 中部経済連合会名誉会長 川口文夫 氏
中日新聞社社会部記者(教育担当キャップ) 池田千晶 氏
閉会挨拶(浜口道成 名古屋大学総長
問い合わせ先:名古屋大学広報室 TEL 052-789-2016
E-mail : kouho@post.jimu.nagoya-u.ac.jp
<http://www.nagoya-u.ac.jp/pdf/global-info/event/20111105_nu.pdf?20111028>(ポスター)
| 固定リンク
コメント