朝は文化財消防訓練、昼から大府青年会議所新年会、晩は久しぶりに自宅で。
今日は朝から藤江神社で文化財消防訓練です。
藤江神社には「だんつく(八ツ頭舞楽)」と呼ばれる獅子舞に使われる古面や龍頭の面が保管されています。火災を想定して、文化財の搬出と消火の訓練をしました。
東浦町には、国指定文化財が1つ(入海貝塚)、県指定文化財が6つ(乾坤院の仏画2、乾坤院と善導寺の書跡各1、無形民俗文化財虫供養1、個人宅にある大樹寺旧門1)、町指定文化財が28あります。これは、まちの大きさを考えれば、近隣市町と比べても決して少なくありません。文化財は住民の心の拠り所でもあります。大切に守っていかねばなりません。
国指定文化財 県指定文化財
東浦町 史跡入海貝塚 1 6
大府市 0 3
東海市 観福寺本堂など 3 2
知多市 書跡など 7 7
半田市 旧中埜家住宅など 8 5
刈谷市 天然記念物カキツバタ群落 1 16
昼から、大府JCの新年会に出席。明日の夕方は半田JCの新春賀詞交歓会です。このところ、金曜日は文化協会新年会、昨日は商工会新年賀詞交歓会と県職東浦会懇親会に出席して外食続きです。今晩は久しぶりに自宅で夕食です。そのせいか?晩御飯はちょっと凝っていました。
| 固定リンク
コメント
つれづれの愛読者者です。
何時も文化の大切さを感じつつ読みます。
文化財は守りたいと思います。
投稿: 文化財消防訓練一参加者 | 2012/01/19 08:36
コメントありがとうございます。
文化財の消防訓練も最近の防災訓練の傾向に倣って、(空の段ボール箱を運び出す模擬訓練ではなくて)より実際に近いものにしていったほうがよいかもしれませんね。
何をどうやって運び出すのかわかっていないと現実に即応できませんから。
投稿: 神谷 | 2012/01/19 22:40