朝、出かける前に、
車の窓に霜がくっついていてなかなか取れません。
雪の細かいようなものが降ってくるからでしょうか? いえ、違います。
実は、車の窓が気温よりも冷たくなっていて、空気中の水蒸気が窓ガラスの表面で冷やされて凝結する(水になる)ためだそうです。窓ガラスの表面が氷点下であれば霜になるし、氷点よりも高ければ夜露になります。
では、なぜ、外気温よりも窓ガラスの表面温度は低くなるのでしょうか?
それは放射冷却のためなのだそうです。すべての物体は、電磁波(赤外線)を出すことによって熱エネルギーを外部に放射しています。夜間は地表から、より冷たい宇宙空間(約-270℃の背景放射を持つ)に向けて赤外線を放射しているので、常に冷却されていることになります。大気の放射は地表の放射よりも小さいので、晴れた夜には、地表の温度は気温よりも低くなるのです。月(星)のきれいな夜に霜が降りやすいのはこのためです。雲があると、地表からの放射は雲に遮られ、また、地表は雲からの放射を受けるために、放射冷却は弱まります。
« 小顔対決 v.s. ザボン | トップページ | 第9回 東浦かるた大会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「サイエンス・テクノロジー」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 核融合科学研究所を見学(2024.09.04)
- Why it shrinked ?(2023.09.27)
コメント