中学校入学式
今日から、皆さんは北部中学校で3年間を過ごすことになります。この3年間で皆さんは大きく変わることでしょう。外見で言えば、身長が伸びるし、体力も大人を凌ぐようになります。心の面でも、何かに熱中したり、時には悩んだりして、大きく成長するでしょう。学力の面でも、たくさんの大切なことを身につけます。
教科の内容はこれまでと比べてずっと学問らしくなってきます。どちらかといえば、これまで読書き計算が中心でしたが、国語の表現を磨いたり、方程式を使って世の中の現象を記述するようになってきます。社会科では地理、歴史、公民と分かれ、世の中の流れを追うようになります。理科では、自然を観察し仮説を立てて検証する、科学の手法の基礎を学びます。
これから、高校そして大学に進んで専門分野を学ぶすべての基礎がここにあります。これらの教科は、就職して社会に出ると一見役に立たなさそうに見えますが、自分で見て、考え、表現する・・・実は社会で生きるヒントがここにあるのです。
授業でわからないことは、わかるまで先生に質問しましょう。わからないままにしない。知的好奇心、「なぜ」「どうして」を大事にしてください。
ちょうど、小学校から中学校に変わる節目です。いままで質問できなかった人も、思い切って自分を変えてみましょう。
いま、岩手県や宮城県、福島県には、勉強したくても十分にできない環境にある中学生がたくさん居ます。それに比べたら、皆さんはどれだけ恵まれていることでしょうか。
是非、中学校で、知的好奇心に火をともし、学ぶ喜びを知って欲しいと思います。
北部中学校には、複数の学区のいろんな境遇、いろんな個性の人たちが集まってきます。いろんな人との出会いがあります。苦手な人との出会いもあるでしょう。
これらすべては人生の糧になります。他人のよいところを見つけて、互いに伸ばしあうことができればすばらしいことです。ぜひ、一生付き合うかもしれない真の友人を作って欲しいと思います。
保護者の皆様には、心よりご入学のお祝いを申し上げます。
子どもたちは多感になってくるでしょうし、親の思い通りにならなくなってくるでしょう。よき相談相手になりながら、ひとり立ちしていく準備も必要です。難しい時期とは思いますが、家庭と学校で協力し合いながら、お子さんの成長を支えてください。
教職員の皆さん、新一年生をよろしくお願いいたします。学習や生活指導を通じて、子どもたちに未来への夢と創造力と可能性を示してください。
以上、入学された皆さんが心に残るすばらしい中学校生活を送られることを祈念して、お祝いの言葉とさせていただきます。
平成二十四年四月五日
東浦町長 神谷明彦
| 固定リンク
コメント
あなたは人がしゃべっているににもかかわらず、写真を撮っている姿は一番教育に悪いんじゃないかなと感じましたし、当時中学2年生だった私たちで、とてもあなたのマナーが悪いことで有名になりました。
投稿: | 2014/08/20 21:22
当日、この写真を含めて、スマートフォンで2枚の写真を撮っています。校長先生かどなたかがお話をされている途中に撮ったものかもしれません。不快に感じられた方がいらっしゃったということを重く受け止めて、来賓席での写真撮影は控えることとします。ご指摘ありがとうございます。
投稿: 神谷明彦 | 2014/08/21 07:10