peninsula の語源は
わっちら、付け根に住んでいるといえども、いちおう半島人。
つい最近まで、“peninsula”の語源は、“penis”と同じだと信じ込んでいたが、どうも違うらしい。“pen”のような細長く出っ張ったものを意味しているのだという説明はもっともらしいが、まったく見当違いのようだ。信頼の置けそうなページがあるので参考にさせてもらった。
http://www11.ocn.ne.jp/~enigma/peninsula.html
http://english-fountain.blog.ocn.ne.jp/supplement/2007/09/penis_peninsula_a601.html
“peninsula”語源は、“pene”+“insula”(island)と考えるのが正しいらしい。“pene”とは「準ずる」という意味の接頭語で、「準+島」・・・島に順ずるもの。まさに日本語の「半島」と同じなのだ。
これとよく似た使い方の地理用語で、“peneplain”という言葉がある。“pene”+“plain” 日本語で「準平原」と訳されている。河川による侵食が進んで海面に近い、起伏の緩やかな平地となったもの。これが再び隆起すると、浸食作用が復活して、川などによって深い谷が作られていく。隆起準平原が侵食された初期の段階の例としては、グランドキャニオンなどがある。日本でも、岐阜県内を流れる木曽川中流部(恵那市から八百津町あたり)は、標高500m程度の比較的起伏の緩い台地が木曽川に浸食されて深い谷を形成している。この台地は準平原の名残だと考えられている。
ところで、“insulin”というホルモンがあるが、これも、すい臓のランゲルハンス島と呼ばれる部位から分泌されるので、島“insula”にちなんでこう呼ばれているのだそうだ。
| 固定リンク
コメント
“peninsula”の語源は、“penis”と同じだと信じ込んでいた
↑
私もそう思って
検索したら
ここに来ましたw
投稿: | 2022/07/25 00:50
コメントありがとうございます。
ご参考にしていただければ幸いです。
投稿: 神谷明彦 | 2022/08/06 23:46
同じく偶然同じ疑問を抱いて今日ここに流れ着きました。。。
投稿: | 2022/09/15 22:03
同じ疑問を持つ方はやはりいらっしゃるのですね。お役に立てて良かったです。お知らせありがとうございます。
投稿: 神谷明彦 | 2022/09/17 08:16