各地区の明清会で講話
各地区の明清会(高齢者の生涯学習の会)で一時間半~2時間ほど町長の講話を頼まれました。6地区すべてを回るのは時間的にもかなり負担ですが、お話しすることは自分自身の考えをまとめることにもなるし、大勢のみなさんと自由に意見交換できる場はめったにありません。ありがたいことです。
出席率も高いですし、とても熱心に話を聞いてくださるので、講師としても気持ちが良いです。
今日は、午前中、緒川コミュニティセンター、午後から緒川新田コミュニティセンターで講演しました。明日の石浜コミュニティセンターで一連の講話が終わります。
講話では、町長就任から約10か月、この間の経緯と日頃考えていることなどを、みなさんの反応を見ながら、Power Pointを使って以下のようなトピックスで、思いつくままにお話しさせていただきました。
・初登庁
・初議会での出来事
・24年度予算について
・人口減と低成長・・・今置かれている社会状況
・コミュニティのあり方
・目指す価値観は・・・幸福とは何か・・・ブータンのGNHを例に
・低成長期のまちづくり・・・コンパクトシティ
・教育の課題
・自然環境を守る
・飲料水の水源を木曽川に戻そう
・情報発信とfacebook・・・これからの自治体・・・武雄市を例に
・正解のない問題の選択肢・・・原発問題とガレキ問題
ガレキの広域処理の問題では、地区によってみなさんの考えにかなりバラツキがありました。
また、パソコンやインターネットを使ったことのない方が想像以上にいらっしゃったのに驚きました。これは心しておかねばなりません。これからも行政の窓口や電話口での応対は疎かにはできませんし、それと同時に、せっかく生涯学習の機会があるのですから、ぜひパソコンに親しむ講座も積極的に企画していくべきだと思いました。
| 固定リンク
コメント