非電化の暮らし・・・非電化工房
時間があったら行ってみたいところがあります。
いつかは行きたいと思っていたら、今年3月の朝日新聞beフロントランナーに載りました。
https://aspara.asahi.com/column/be-f-runner/entry/MJzlS5o3hf(アスパラクラブ:会員制)
http://www.asagaku.com/topnews/sho/top5.html(こどもアサヒの取材記事)
本物のエコライフを追及する『非電化工房』代表の藤村靖之さんです。
栃木県那須の山すそに研究所があります。
電化製品そしてコンピュータ搭載機器が当たり前のように普及して久しいですが、電化製品の非効率性を説き、電力を使用しない家庭用機器を設計・製作しています。
省エネルギーの観点から非電化製品を設計・製作しているだけでなく、遊牧民であり固定したインフラストラクチャー整備の難しいモンゴルやインフラ整備の進んでいないナイジェリアなど、もともと電力を利用することが不利な地域に対しても技術提供を行っています。日本国内においても、岡山県津山や静岡県駒ヶ根に「非電化住宅」を建設したり、九州の修道院に自作した収穫物を貯蔵する「非電化野菜貯蔵庫」を作製・設置したりしています。
代表的な製品に次のものがあります。
・非電化冷蔵庫-放射冷却の原理で、真夏でも約6℃まで冷却可能とされる
・非電化除湿機-化学物質を使い捨てにせず、半永久的に使える除湿機
・非電化掃除機-部屋の空気を汚す心配のまったくない手動掃除器
・非電化換気装置-湿度が低い時には開放、高い時には遮断します
・非電化籾摺機-食べる前に食べるだけ籾摺りします
・コーヒー豆焙煎器-3分間でムラ無く美味しく煎ることができまる珈琲焙煎器
・食品放射能スクリーニングシステム-非電化ではないが安価で手作り
非電化の話
http://www.hidenka.net/hanashi/hanashi.htm
アトリエのようす
http://www.hidenka.net/atelier/menu.htm
セミナーとワークショップ
http://www.hidenka.net/seminar/index.htm
ネットに対談記事もあります。
http://www.bayfm.co.jp/flint/20060924.html
http://www.youtube.com/watch?v=EpEL3dHaR5k(動画)
小学生の君たち、発明家になってみないか?
http://www.hidenka.net/future%20school/futureschool.htm
| 固定リンク
コメント
さきほど日経新聞社に下記を意見として送りました。
--------------------------------------------------------------------
サーベイ エアコン利用「長くなった」63% 扇風機活用も、暑さ厳しく
2013/8/26付 日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20130826&ng=DGKDZO58898280U3A820C1KB2000
の記事に関して
アンケート項目に「非電化の暮らし・・・非電化工房」等の対応が感じられません。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2012/08/post-6b77.html
別項目の特集でもOKです。再考をお願いします。特定企業「非電化工房」だけを支持しているつもりはありません。
投稿: とだ-k | 2013/08/26 20:46
申し訳ありません。
「別項目の特集でもOKです。再考をお願いします。」
上記の意味が解りません。
投稿: 神谷明彦 | 2013/08/28 20:59
書込みがヘタクソでした。
このブログへのコメントではありません。
「別項目の特集でもOKです。再考をお願いします。」は日経新聞への意見です。
点線から最後の行までは日経新聞への意見です。
電力を使わないで、できるだけお金をかけないで 快適な夏を過ごす方法を新聞の特集として組んでほしいというつもりでした。この新聞記事は 省電力の記事ですから、別の観点から特集を組んでほしい、その意味でこのブログを引用したつもりです。
投稿: とだ-k | 2013/08/29 20:20
言葉づかいを知らない表現でした。
----------------------------------------------------
意⾒の書き⽅に不備がありました。8/26にお送りした意⾒を訂正してお送りします。タイトルの記事は「省電⼒」でこのような記事は目にしますが 電⼒を使わないで、できるだけお⾦をかけないで 快適な夏を過ごす⽅法を新聞の特集として組んでほしいというつもりでした。この新聞記事は 省電⼒の記事ですから、別の観点から特集を組んでほしいという趣旨です。
-------------------------------------------------
投稿: とだ-k | 2013/08/29 20:44
ありがとうございます。よくわかりました。
この「非電化工房」、以前、朝日新聞の「be」で紹介されたことがあります。
投稿: 神谷明彦 | 2013/09/03 00:21
書評からデス
自宅で楽しむ発電 身近な材料から電気を作ろう、中村昌広著、767円
ソフトバンククリエイティブ、2013年6月
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130805/296200/?bpnet
今から7年前のこと。著者の中村氏は、栃木県那須地域に家を建てた。家の南側に幅3mほどの小川が流れていて、何も遮るものがない。おまけに、風も強い。
太陽光、風力、水力が使える!
以前から夢だった「電力の自給自足」をやってみよう!
サラリーマンの傍ら、著者の試行錯誤が始まった。
本書では、著者が楽しみながら自作した発電・蓄電機器のスペックや作り方だけでなく、手作りの電気を楽しく使う方法や注意事項も教えてくれている。
電気を家で作るのは、そんなに難しくないですから、やってみませんか?
せっかく電気を作ったら、自分の家で使ってみましょうよ! と誘ってくれるのが本書である。
投稿: とだ-k | 2013/09/03 21:05