名古屋大学一般公開シンポジウム 不確実な未来に向け、名古屋のまちづくりはどう舵を切るか? ~超高齢社会が地球温暖化と巨大災害に備える方法は~ のご案内
下記シンポジウムが名古屋大学で開かれます。
気候変動による異常気象の発生とそれに伴う災害リスクの変化に対応するためには、自然災害に強く(レジリエント)、将来の気候変動にも適応し、かつ低炭素である豊かな国土・社会の設計が求められます。高齢化社会への対応を含め、名古屋のような大都市がこのような複合的リスクに対応していくためには、行政関係者、研究者、一般市民が一体となって議論することが重要です。
気候変動適応研究推進プログラム(RECCA)の研究課題「フィードバックパラメタリゼーションを用いた詳細なダウンスケールモデルの開発と都市暑熱環境・集中豪雨適応策への応用」、グリーン・ネットワーク・オブ・エクセレンス事業環境情報分野(GRENE-ei)の研究課題「環境情報技術を用いたレジリエントな国土のデザイン(GRENE-City)」、環境研究総合推進費E-1105「低炭素社会を実現する街区群の設計と社会実装プロセス」は、名古屋を中心にこういった諸問題に取り組んでいます。本シンポジウムでは、名古屋が直面する将来のリスクを把握し、安全・安心な社会を築くための方策について、参加者の皆さんと議論したいと思います。
【日 時】
2012年11月11日(日)13:00〜17:00
【場 所】
名古屋大学ES総合館1階・ESホール
【定 員】
200名(先着順)
【主 催】
文部科学省・気候変動適応研究推進プログラム (RECCA)
文部科学省・グリーン・ネットワーク・オブ・エクセレンス事業環境情報分野 (GRENE-ei)
環境省・環境研究総合推進費 E-1105
<プログラム>
司会進行: RECCAプログラムオフィサー
12:30-13:00
受付(ポスターセッション)
13:00-13:10
開会挨拶
13:10-13:40
基調講演①:林 良嗣 名古屋大学教授 (文部科学省 GRENE-ei)
13:40-14:10
基調講演②:加藤 博和 名古屋大学准教授 (環境省E-1105)
14:10-14:40
基調講演③:飯塚 悟 名古屋大学准教授 (文部科学省 RECCA)
14:40-15:00
休憩(ポスターセッション)
15:00-16:50
パネルディスカッション モデレーター:林 良嗣 名古屋大学教授
15:00-15:10
パネリスト講演①:三村 信男 茨城大学教授 (RECCAプログラムディレクター)
15:10-15:20
パネリスト講演②:加藤 孝明 東京大学准教授 (GRENE-City副代表)
15:20-15:30
パネリスト講演③:小野沢 透 株式会社中部都市整備センター 代表取締役社長
15:30-15:40
パネリスト講演④:羽根田 英樹 公益財団法人名古屋まちづくり公社
名古屋都市センター 上席調査研究統括監
15:40-15:50
パネリスト講演⑤:渡部 勝 特定非営利活動法人たすけあい名古屋 代表理事
15:50-16:30
ディスカッション
16:30-16:50
会場からの質疑・応答
16:50-17:00
閉会挨拶
※本プログラムは予告なく変更される可能性があります。
詳しくは、http://www.mext-isacc.jp/article.php/event_symposium_2012autをご覧ください。
« 福田直樹ピアノコンサート ワインレクチャーの会 のお知らせ | トップページ | コミュニティーまつりのひとコマ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
「サイエンス・テクノロジー」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 核融合科学研究所を見学(2024.09.04)
- Why it shrinked ?(2023.09.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋大学一般公開シンポジウム 不確実な未来に向け、名古屋のまちづくりはどう舵を切るか? ~超高齢社会が地球温暖化と巨大災害に備える方法は~ のご案内:
« 福田直樹ピアノコンサート ワインレクチャーの会 のお知らせ | トップページ | コミュニティーまつりのひとコマ »
コメント