鳳来寺山もみじまつりが開幕
11月1日に、新城市(旧鳳来町)に行ってきました。鳳来寺山もみじまつりの開幕式に出席するためです。今年の色づきは遅いようで、紅葉はこれからが本番です。23日にはステージで催し、3日と24日には表参道で千の灯火、25日にはガイドツアーが行われるなど、1ヵ月の間にさまざまな関連イベントが予定されています。
東浦町と鳳来町は、家康公の生母於大の方のご縁で昭和61年に姉妹提携をしました。以来、鳳来町が合併により新城市となった今も、引き続き変わらぬ交流を続けさせていただいています。
東浦町には、4月の於大まつりと、今度の11月10日・11日に予定されている産業まつりがありますが、毎年、穂積市長をはじめ新城市の皆さんには欠かさずご参加をいただき、本当に感謝しています。一方、私のほうは、昨年8月に東浦町長に就任して以来、まだ一度も新城市をお訪ねしたことがありませんでしたので、今回のもみじまつりこそはと参加させていただきました。
私は、鳳来寺や東三河には多少ご縁があります。小学校の林間学校はここ鳳来寺山でした。下の山門から1425段もの石段を競争で駆け上って、今は使われていない宿坊に泊まって、翌日、屏風岩のてっぺんまで上ったり、乳岩までハイキングをした覚えがあります。
私の妻は豊橋の出身で、実家の義理の母は設楽の生まれです。ですから、こちらへは家族で魚とりに来たり、湯谷の温泉に入ったり、設楽のおばあちゃんが病気になったら海老の病院にお見舞いに行ったり、そんなご縁があります。
さらに、今うちでヤギを飼っていて、名前はサキコといいます。サキコは新城生まれです。新城にはヤギを飼っているところがたくさんあるので、軽トラで新城まで子ヤギを買いに来ました。そろそろ、お婿さんを探さなくてはいけないので、また新城までヤギを探しに来ねばと思っているのですが、なかなか時間が取れません。
一昨日、役所で職員に、「あした鳳来寺に行ってくる」と言ったら、「あそこはパワースポットですよ」といわれました。最近、霊場、神社仏閣とか滝とか山とかがパワースポットとして注目を浴びているようです。特にこのあたりは、中央構造線が長野県にかけて走っていて、大地の割れ目から気が立ち昇っているなんて話もあります。
私は、非科学的なことは信じないほうですが、せっかく参りましたので、ぜひ、美味しい空気を吸って、気をいっぱい浴びて帰ろうかと思います。
| 固定リンク
コメント