豊田市矢作川研究所シンポジウム のご案内
平成24年度豊田市矢作川研究所シンポジウムが下記の要領で開催されるそうです。
平成24年度 豊田市矢作川研究所シンポジウム
テーマ:いのちの水をどう分ける? ─ 矢作川の利用、いままでとこれから ─
開催内容:
矢作川は飲み水と農業・工業・発電のための水を供給し、アユをはじめとする豊
かな川の恵みをもたらして、流域の人々のいのちとくらしを支え続けてきました。
本流に7つものダムが造られ、4割以上の水が使われている矢作川では、高度な水利
用と河川生態系、ひいては水産資源保全の両立が根源的な命題であり続けてきまし
た。本シンポジウムでは矢作川の水利用史を概観して、矢作川の自然を損なわない
これからの水利用のあり方と、その実現に向けどのように合意形成をしていくかと
いうことを、異なる立場で矢作川と関わってきた方々とともに考えます。
日 時:平成25年2月2日(土)13:30~(受付 13:00~ )
場 所:豊田産業文化センター(豊田市小坂本町1-25)
*名鉄豊田市駅、愛知環状鉄道新豊田駅より徒歩5分
http://www.cul-toyota.or.jp/sisetuda/sanbun00.html
講 演:「矢作川の水利用 ―過去・現在・未来―」 伊藤達也(法政大学)
パネルディスカッション:
パネラー / 伊藤達也(法政大学)
/ 新見幾男(矢作川漁業協同組合顧問)
/ 村山志郎(豊田加茂環境整備公社
・豊田市矢作川研究所 元幹事)
/ 山本敏哉(豊田市矢作川研究所)
コーディネーター / 古川 彰(関西学院大学
・豊田市矢作川研究所研究顧問)
主 催:豊田市
後 援:国土交通省豊橋河川事務所・愛知県豊田加茂建設事務所・矢作川水系
八漁協連絡協議会・豊田土地改良区
参加費:無料 *レセプション(17:00~)への参加は有料(要・事前申込)
申込み・問合せ:前日までに矢作川研究所へ
Tel. 0565-34-6860 Fax. 0565-34-6028 E-mail yahagi@yahagigawa.jp
« 映画「happy-しあわせを探すあなたへ」上映会&藻谷浩介さんトークイベント のご案内 | トップページ | 『空き家・空きビルの福祉転用』関連セミナー ご案内 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- げんこつとおにぎり(2024.11.09)
- ご当地サイダー(2024.11.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「ため池・水辺」カテゴリの記事
- 年末に里山の草刈り(2024.12.21)
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 御嶽遠望(2024.12.09)
- 豆搗川沿いの桜並木の草刈り・・・C区間の冬支度完了(2024.11.21)
« 映画「happy-しあわせを探すあなたへ」上映会&藻谷浩介さんトークイベント のご案内 | トップページ | 『空き家・空きビルの福祉転用』関連セミナー ご案内 »
コメント