« 昨日は、たくさんの行事がありました。 | トップページ | 新学校給食センターの起工式と、衣浦定住自立圏関係市町長会議 »

2013/01/22

忘れ去られた建物に秘められた美???

かつて、東浦は繊維産業のまちでした。
繊維と言っても、綿紡績・綿織物です。

むかしは優に200軒以上の工場が操業していて、まちのあちこちで煙突と三角屋根を見ることができました。しかし、今ではその面影もほとんど残っていません。いま、マンションなどが立っている敷地の多くはそうした工場の跡地です。先進国型の産業構造になった現在の日本において、これは多くの鉱工業について全国的に当てはまることです。
若い人たちの間では、そうした産業遺産や廃墟を見たり、写真を撮ったりすることに熱心な人たちがいます。私も、鉱山跡や、新旧関わらず、工場、プラントを見るのは嫌いではありません。
年末のお休みに、関東や関西から集まった数人の若者に会う機会がありました。彼ら彼女らは、すでに何回か東浦に来ています。もちろんちゃんと所有者に承諾をとって行儀よく「見学」するそうです。
これまでに撮った写真をアルバムにして持ってきてくれました。さすが、マニアだけあって、荒れた廃墟でも、趣を感じるような「作品」になっています。その何点かをご紹介します。

P1070269_480x640

P1070277_482x640

P1070278_480x640

P1070279_640x478

P1070282_640x480

P1070283_640x480

P1070284_640x480

P1070285_480x640

P1070280_640x480

|

« 昨日は、たくさんの行事がありました。 | トップページ | 新学校給食センターの起工式と、衣浦定住自立圏関係市町長会議 »

コメント

訪れる人には廃墟も魅力なのでしょうが、その近くで生活している者にとってはその広大な場所をもっと地域のために使ってもらいたい。
残しておくなら何の為なのか、その説明がほしい。
生活者目線での仕事をお願いします。

投稿: いし子 | 2015/03/10 11:41

いし子様
返信がとても遅くなり、失礼しました。
あのエリアには、廃墟もあり、歴史もあり、空き地もあり、住居もあります。近ごろでは、映画が撮影されることもあります。少年野球チームが練習に使ったりもします。半面、見た目や、防犯上の心配もあります。あのエリアにはいろんな要素が詰まっています。
ところで、いし子さんのイメージされている「地域のため」とはどんなことでしょうか。私個人としては、無数の住宅を造って分譲すればよいとは思っていません。そもそもあれだけのエリアを周辺地域の影響も考慮して活用するには、交通アクセスが不十分などの問題もあります。
しかしながら、いし子さんのおっしゃる通り、無期限に放置して、しだいに朽ちていくのを眺めていればよいわけでは決してないと思います。これまで、期限を決めて積極的に再開発をして来なかったのも事実です。今後、駅の近くの市街化区域にあるまとまったエリアとして、歴史的な意義も残しつつ有効活用を考えていきたいと思います。ご指摘ありがとうございました。

投稿: 神谷明彦 | 2015/03/18 08:49

ご無沙汰しています。

廃墟のサイト等拝見するのはとても好きですが
いざ自分がその中に入って(許可なく侵入はいけませんが)
撮影等はセンスの問題も相まって、趣どころか(何か目に見えない物への)恐怖しかないので、やはりこうして
美しく残して下さる方がいらっしゃって、美しく残る方法で見て楽しむのは有りだな・・・と思います。
廃墟の種類にもよりますが、例えば
(飛んでしまいますが)軍艦島ですと、最古の団地群の中に置き去りにされた、その当時の雑誌等、時代を感じる置き形見が、自分の知らない時代の生活の在り方を見せてくれて、個人的には好きです。

が・・・確かに軍艦島は無人島であって保存が成立しているようなものですよね・・・。

近隣に住宅がある場合、また保存への問題は違ってきて、夕刻にその場所に近づくのも通るのもドキドキして、足早になってしまいがちですが、時代建造物が放置廃墟に近い感じで残るのではなく、以前何に使われていてどういう目的で残っているのかの看板や、また、草ぼーぼーな状態ではなく人の手が入っているのが分れば少し気持ちも違うのかもしれないですねぇ。(お手入れされていた場合はごめんなさい)

私的に、希望は避難場所にも使える多目的グランドになるとありがたいような・・・。

それにしても お写真はノスタルジックなお写真ばかりで
自分の居ない時代でも想像力が膨らみます♪
こういう素敵な工場が(予算があればあのですが)耐震補強されて
別の使い道ってないものでしょうか?(崩さない前提の場合ですが)

ですが崩した場合は、私のような発想しか出来ないので
崩してしまうには惜しいような・・・

長くなってしまいました、すみません。

投稿: けったましーん | 2015/04/21 16:06

けったましーん様

長文のコメントありがとうございます。

要約すると、
廃墟見学は結構好きだけど、霊感は強いかも。
当時の時代背景や生活をうかがい知るようなものがあるといい。
手入れはちゃんとすべし。
将来は、きちんと残して建物を活用できないか。それが無理なら更地にして、避難場所やグラウンドとして利活用を考えてみては。
との内容でしょうか。

利活用については、利用者や期待する効果はもちろん、私有地においては収支が見込めるかどうかが重要なファクターになると思います。それから、想像力と創造力が欲しいです。

投稿: 神谷明彦 | 2015/04/26 16:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忘れ去られた建物に秘められた美???:

« 昨日は、たくさんの行事がありました。 | トップページ | 新学校給食センターの起工式と、衣浦定住自立圏関係市町長会議 »