フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 雑木林研究会 里山セミナー『身近な里山・緑を市民力で活かすまちづくり』 のご案内 | トップページ | 新年の行事が目白押し »

2013/01/11

昨日は、交通事故死ゼロの日でした。

きのうは朝7時半から、署長さんとパトカーに乗せてもらって、通勤通学時間に交通安全を呼びかけながら町内をドライブ。役場の職員も手分けして街宣したり交差点に立ったり。

 P1070104_640x481 P1070110_640x480

毎年連続で交通死亡事故ワーストワンの愛知県ですが、今年は目下のところ三重県が7人でトップ、愛知県は3人で9位タイだそうです。愛知県警のサイトには、現時点での交通事故発生状況がアップされています。事故の要因を分析することによって有効な対策を打つことが望まれます。事故を減らすことは簡単なことではありません。日頃の地道な啓発活動を続けることも必要です。

同じ交通事故死亡者数でも、人口10万人当たりの死亡者数(愛知県は43位(H21))や、道路延長1,000km当たりの死亡者数を見るとまた違った姿が見えてきます。
全国の交通事故件数自体は昭和45年当時とさして変わりません。死亡者数はここ10年減り続けて、ピークだった昭和45年の約1/3になっています。理由として、自動車の安全性向上や救急医療体制の進歩などいくつかの要因が考えられます。→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2067

Koutuushiboujiko2005_3
 

犯罪防止にも地道な啓発活動は欠かせません。
署長さんのお話しでは、町内で万引きなどが減って犯罪発生件数を押し下げているものの、空き巣の被害が目立つとのことです。駅から背広姿で営業マンのようにやってきて玄関チャイムを鳴らして留守を確かめる手口もあるそうです。地域の日頃の見守り、目配せが、犯罪に強い地域をつくるうえで大切だと思います。

« 雑木林研究会 里山セミナー『身近な里山・緑を市民力で活かすまちづくり』 のご案内 | トップページ | 新年の行事が目白押し »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日は、交通事故死ゼロの日でした。:

« 雑木林研究会 里山セミナー『身近な里山・緑を市民力で活かすまちづくり』 のご案内 | トップページ | 新年の行事が目白押し »