段ボールコンポストのフォローアップ講習会
2月の初めに「ごみの分別と減量をすすめる会」の皆さんに集まっていただいて、段ポールコンポストにお試しで(モニターとして)取り組んでいただくことをお願いしました。器材(段ボール・木質チップ・もみ殻燻炭)の一式を自宅に持ち帰って、家庭から出る生ごみを投入、実際うまくいくかどうかの実験です。
一か月余り経った今日、段ボールコンポストの中身(こぶし大程度)を持ち寄って、うまくいっているかどうか、問題点や疑問点はないか、大府市で生ごみのたい肥化に取り組んでいるナチュラルリターンクラブの皆さんからアドバイスを受けました。
自分も、モニターの一人として講習に参加。我が家のコンポストは乾きすぎているのでもう少し水分を足した方が発酵が進むとの指摘を受けました。発酵が進むと時には60℃近くになるそうです。
コツをつかむまでの最初の3か月が肝心で、あとは生ゴミがみるみる減容していくのが楽しみになるそうです。お隣に座っていた東ヶ丘の男性はこの約1月半の間に総重量で約19kg投入した生ゴミが、現在約8kg。約11kgの減量に成功したとのこと。ちゃんと理科の実験のように記録が付けてあるところがスゴイ(感心・感激)です。
この段ボールコンポスト。段ボール箱と木屑と炭を細かく砕いたものがあれば、あとは生ごみを毎日投入するだけで、機械もいらない、水分調節も簡単、臭いもわずか、誰でも簡単に生ごみをたい肥化できるというスグレモノです。まずは、モニターの皆さんにご協力いただいて、普及に向けて実証実験中です。将来はモニターさんが伝道師役を果たしてくださることを期待しています。
« 24年度最後の営業日 | トップページ | 桜が満開の中、『春うららん音楽祭 Part2』が、於大公園このはな館で開かれました。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
« 24年度最後の営業日 | トップページ | 桜が満開の中、『春うららん音楽祭 Part2』が、於大公園このはな館で開かれました。 »
コメント