きょうは、自由気ままに。
午前中は、久しぶりに、自然環境学習の森の草刈りを少ししました。水路に追いかぶさる草を取り除いて、トンボが散乱できる環境をつくります。
3年程?前に皆伐した竹林を雑木林に戻そうとしています。新しく出てきたタケノコをこの時期に倒してしまわなければなりませんが、たくさんの稈(筍の成長したもの)が伸びてきています。
大府の宝龍山延命寺の本尊の御開帳が17年ぶりに行われています。延命寺は鎌倉時代に創建された天台宗の寺院。この白い布の帯が電気を伝えるように、延命地蔵菩薩の御利益を境内に行きわたらせているそうです。灌仏会という釈迦の誕生をお祝いして釈迦の像に柄杓で甘茶をかける行事がありますが、今日初めて甘茶蔓茶をいただきました。
このあと、モリコロパークへ行き、久しぶりに「あいちサトラボ(県民公園づくり空間)」を覗いてきました。以前は欠かさずワークショップに参加していたのですが、最近はほとんど参加できないでいます。しばらく見ないうちに、ワークショップで計画した拠点施設が完成していました。利用者のミーティングや交流、休憩、活動のPRなどを行なうための施設です。
数人のメンバーが畑の手入れをしていました。もともとこの辺りは礫混じりのやせた粘土質の土壌でしたが、メンバーの努力で果樹や野菜が育ちつつあります。
あいちサトラボは、まだまだ発展途上ですが、6月1日(土)には拠点施設を含む「農のエリア」のオープンに合わせて、一般参加も募って田植えが予定されています。
GW期間中、お隣の大芝生広場では全日本うまいもの祭りが開かれています。500円の1日入場券を購入して会場に入ると、約50のブースでラーメン、やきそば、餃子、唐揚げ、串焼き、スイーツ、などのB級+正統派?グルメが楽しめます。
人気の店には長蛇の列ができているところもあります。思いつくまま、青森せんべい汁、福島のウニ焼、近江牛スジ煮込み、中津からあげ、宮崎天かうどん、などをトライしました。
帰りがけに、スケートリンクの観客席(自由に入場できます)に寄りました。すぐ真下に気持ちよさそうに滑っている人たちが見えます。眺めているうちに自分も滑ってみようと・・・なんと30年ぶりにスケートをしてしまいました。
小一時間ほど滑べったら、靴にくるぶしが当って靴下が血だらけに。
結局、一度も転倒せず。・・・即ち冒険しなくなったということでしょう。無理はダメですが、チャレンジ精神を忘れてはいけないと思います。
| 固定リンク
コメント