うのはな館春の企画展「あの旅 この旅」は今日が最終日でした。ところで・・・
東浦町郷土資料館(うのはな館)で開催されていた春の企画展「あの旅 この旅」を見てきました。
昔は自由に旅することはできませんでした。江戸時代では、旅をするのに通行手形(身分証明兼通行許可証)が必要でした。当然どんな旅でも許可されたわけではなく、やはり、信仰上の旅である巡礼がメジャーだったのでしょう。伊勢参りや善光寺参りなどの寺社参詣や立山や富士山などの山岳信仰が主な旅の目的でした。
明治時代に入って鉄道網や航路が整備されるようになると、長距離の移動が容易になりました。高度成長期には企業の団体旅行が盛んになり、温泉地や観光地が発展していきます。
ところで、先週、武豊町のゆめたろうプラザに行く機会がありました。ここは施設が立派なのもさることながら、企画に工夫を凝らしています。コンサートや寄席はもちろん、あそびや科学教育に関することにも力を入れています。
近日中の催しでは、ゴム銃製作教室&競技会、レゴロボット作成教室☆初級、レゴロボット作成教室☆NXTなどがあります。レゴロボット教室とは、LEGOマインドストームを教材として使う教室です。
| 固定リンク
コメント