久しぶりに野外で少し汗を流しました。
« ホワイトアスパラガスの季節です。 | トップページ | 懐かしい写真 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
ご参考
迫る森林崩壊「水源の郷」救え!横浜市OBら
2013/8/11 日本経済新聞 電子版
かつて外国の船乗りの間でも「おいしい」と好評だったヨコハマの水。その水源地である山梨県道志村の森林は今、全国的な林業衰退の影響で想像以上に荒廃が進んでいる。「水源の郷(さと)」を標榜する同村の山林の実情からは、日本の林業が抱える深刻な課題が見えてくる。横浜市OBらでつくるボランティア団体の森林保全作業に同行、森林崩壊を食い止めようとする活動を追った。
■緑あふれる森林の実情は
伐採した間伐材を放置すると、腐食して資源としての活用が難しくなる(山梨県道志村)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2205S_Q3A730C1000000/
投稿: | 2013/08/12 18:05
横浜市(水道局)は、県境を越えて道志村に水源林を持っていると聞きました。それも昔から。
そんな、相模川上流の水源林でも、荒廃と言う問題を抱えているのですね。
これは、全国に共通する問題でしょう。
投稿: 神谷明彦 | 2013/08/14 03:14
さきほどNHK TVで再放送がありました。
NHKアーカイブス『里山のチカラ ~森と人 響きあう命~』ゲストは藻谷浩介さんと、あん・まくどなるどさん。総合テレビ8月25日(日)午後1:50~2:55
下記が番組の中で紹介されていました。
1)NHK里山のチカラ------------------------------
http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/satoyama/interview/motani01.html
2)SATOYAMA イニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)第4 回定例会合開催のお知らせ--------
http://satoyama-initiative.org/
9 月12 日から14 日まで、福井県で開催されるIPSI 第4 回定例会合では、IPSI メンバーである各国政府、自治体、研究機関等が集まり「生物多様性の保全と人間の豊かな暮らしの実現に向けたIPSI 戦略の実施」をテーマに、第3 回定例総会(2012 年10 月、インド開催)で合意されたIPSI 戦略の実施に向け、今後の推進方針等について議論します。
投稿: とだ-k | 2013/08/25 15:49