午前中は県庁、昼から東京へ。
10時に愛知県庁にて、河合県議、森本町議会議長、町幹部といっしょに、道路、河川、公園、下水など県の建設部への要望書(6月末に知多事務所と現地視察したものと同じ内容)をお渡しして、説明、意見交換をしたのち、またまた東京へ。
きょう・あすは、日本経営協会(NOMA)の公開セミナー「地方自治体のための予算編成と予算管理のすすめ方」を受講します。自治体の財政担当職員や議員さんの受講は多いけれども、首長の受講は珍しいようです。講師は関西学院大学専門大学院 経営戦略研究科の石原俊彦教授。旧知の議員の中にはファンがいますが、私は初めての受講です。
会場となった東京駅日本橋口のサピアタワー10階には、関西学院大学以外にも、東北大学、北海道大学、甲南大学などが、東京駅に至便の立地を行かしてサテライトキャンパスを置いています。
セミナーの中身については、後日まとめてレポートする予定です。
夜は親しい友人と、渋谷で食事をしました。渋谷を歩くのは本当に久しぶり。ヒカリエも初めてだし、東横線のホームが地下に移ったのも話しには聞いていたけど初めて。今、東横線の旧ホームは解体工事に入っていて、ここでも大規模な再開発が計画されているとのこと。渋谷はまだまだ変わりそうです。
http://www.shibusute.com/serial/mirai20xx/detail/id=3625
宿泊は、お値打ちでクラシックなところにしようと、電話したら空室がありました。一ツ橋にあるこの建物は昭和3年(1928年)築で国の有形文化財に指定されています。中にはレストラン、結婚式場、宿泊施設などがあります。
| 固定リンク
コメント
町内の現場視察、要望対応(各地区、、、)や多くの協議会、イベントに参加、ブログに現れない毎日の役所での対応、、、真夏の中で 相当な大車輪の活動をされています。
三重県知事時代に北川正恭さんが県職員にたいして(+議会に対して)行った駆け引きとご自身の覚悟に感動した記憶があります。するどい人材だと敬服しています。知事をやめられたあと何年かあとにTV何かのインタビューで聞きました。そのときの発言が見つかりませんが、北川さんがやめられたときの三重県は大きく変わっていたことがそれを証明していたと思います。ご参考になるかどうかわかりませんが、ひとこと。
http://www.office-kitagawa.jp/data/index.html
投稿: とだ-k | 2013/07/22 09:31
HPのご案内ありがとうございます。
県職員のカラ出張、裏金疑惑の際に、「表面的な事実だけつついても、県に捜査権がないのに正確かつ徹底的な解明は無理」「県民に対して損害を回復することこそ重要」と考えたのかどうかはわかりませんが、
北川さんは、「カラ出張の事実を正直に告白した者は個人名を公表せず、その責めは県庁が負うが、カラ出張の事実を隠しておいて後日それが発覚した場合は許さない。」と宣言し、判明した総額+金利約14億円を管理職以上で10年かかって返しました。のちに知事選に立候補した村尾さんの活躍もあったと思います。
北川知事の改革姿勢の影響で、三重県議会の議会改革も進んだのだと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2013/07/28 08:19
ご参考
外国人客の増加が変えるホテルの朝食風景
2013/8/13 日本経済新聞 電子版
土地勘がない外国人客はホテル内の施設を利用することが多い」(同ホテル)という。
その傾向は朝食時間帯になるとさらに顕著になる。
7月まで8カ月連続で前年の稼働率を上回るセルリアンタワー東急ホテル(東京・渋谷)は利用客に占める外国人客の割合が5割前後に達する。「外国人客は朝食をしっかり食べる」(同ホテル)こともありビュッフェ形式の朝食が人気だ。
ホテル業界では、「3B」と呼ばれているキーワードがある。「朝食(Breakfast)」、「ベッド(Bed)」、「お風呂(Bath)」だ。なかでも朝食は顧客満足度を高める上で重要なポイントとされている。
投稿: とだ-k | 2013/08/13 16:00
旅館やビジネスホテルでも豪華朝食バイキングのところが増えましたね。観光や家族旅行などではゴキゲンですが、ついつい食い意地が張って朝から食べ過ぎ状態になります。
中には、朝からこんなに?
朝食豪華競争が過熱しているのでは
と思うこともあります。
昔のことですが、フランスのホテルの朝食はクロワッサンとカフェオレのみで、とてもシンプルでした(グレードによるかもしれません。)。でもパンがすごくおいしかったのが印象に残っています。
日本でも、ご飯とみそ汁と漬物だけ、でもとってもおいしい・・・というのもありかと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2013/08/14 08:03