« 中央道 恵那山トンネル(下り線)の内部。 | トップページ | 関西学院大学専門大学院 石原俊彦教授の公開講座「地方自治体のための予算編成と予算管理の進め方」を受講して »

2013/08/03

地域の自主企画”避難所一泊体験訓練「防災キャンプ」”が行われました。

生路小学校で行われた”避難所一泊体験訓練「防災キャンプ」”の様子です。地区のコミュニティのみなさん、日赤奉仕団のみなさん、東浦防災ネットのみなさんに、小学校のおやじの会や消防団の協力で、南海トラフ巨大地震を想定して避難所生活体験です。
対象は小学生の親子(5・6年生は子どもだけでもOK)。さすがに水洗トイレ使用禁止とまではいきませんでしたが、自分たちでご飯もつくります。

まず、防災倉庫から物資を出して、間仕切りを組み立てて・・・。

P1120506_640x480

P1120524_640x480
当時、大学院生で大船渡に住んでいて震災に遭った役場職員 水野君の体験講話もありました。NHKの取材も来ていて、明朝放送されるそうです。

P1120553_640x480
地域のみなさんの「問題意識」+「ほんの少しの遊び心」が心意気・実行力の源泉だと思います。役場から見学多数(役場はお手伝いしていません)でした。無理のないように、少しずつ着実に、試行を積み重ね、実績・ノウハウを蓄積していただきたいと願っています。

|

« 中央道 恵那山トンネル(下り線)の内部。 | トップページ | 関西学院大学専門大学院 石原俊彦教授の公開講座「地方自治体のための予算編成と予算管理の進め方」を受講して »

コメント

問題意識」+「ほんの少しの遊び心」---地域に貢献するのだというような意識でなく、少し軽い気持ちが長続きするのではと思います。NHKラジオ朝7:55からのニュースで聞きました。1分くらいの長い説明でした。「自主企画」よくぞ頑張りました。

投稿: とだ-k | 2013/08/04 15:59

ありがとうございます。
その言葉、地域の皆さんにお伝えしたいと思います。

投稿: 神谷明彦 | 2013/08/04 21:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地域の自主企画”避難所一泊体験訓練「防災キャンプ」”が行われました。:

« 中央道 恵那山トンネル(下り線)の内部。 | トップページ | 関西学院大学専門大学院 石原俊彦教授の公開講座「地方自治体のための予算編成と予算管理の進め方」を受講して »