地域の自主企画”避難所一泊体験訓練「防災キャンプ」”が行われました。
生路小学校で行われた”避難所一泊体験訓練「防災キャンプ」”の様子です。地区のコミュニティのみなさん、日赤奉仕団のみなさん、東浦防災ネットのみなさんに、小学校のおやじの会や消防団の協力で、南海トラフ巨大地震を想定して避難所生活体験です。
対象は小学生の親子(5・6年生は子どもだけでもOK)。さすがに水洗トイレ使用禁止とまではいきませんでしたが、自分たちでご飯もつくります。
まず、防災倉庫から物資を出して、間仕切りを組み立てて・・・。
当時、大学院生で大船渡に住んでいて震災に遭った役場職員 水野君の体験講話もありました。NHKの取材も来ていて、明朝放送されるそうです。
地域のみなさんの「問題意識」+「ほんの少しの遊び心」が心意気・実行力の源泉だと思います。役場から見学多数(役場はお手伝いしていません)でした。無理のないように、少しずつ着実に、試行を積み重ね、実績・ノウハウを蓄積していただきたいと願っています。
« 中央道 恵那山トンネル(下り線)の内部。 | トップページ | 関西学院大学専門大学院 石原俊彦教授の公開講座「地方自治体のための予算編成と予算管理の進め方」を受講して »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
コメント
« 中央道 恵那山トンネル(下り線)の内部。 | トップページ | 関西学院大学専門大学院 石原俊彦教授の公開講座「地方自治体のための予算編成と予算管理の進め方」を受講して »
問題意識」+「ほんの少しの遊び心」---地域に貢献するのだというような意識でなく、少し軽い気持ちが長続きするのではと思います。NHKラジオ朝7:55からのニュースで聞きました。1分くらいの長い説明でした。「自主企画」よくぞ頑張りました。
投稿: とだ-k | 2013/08/04 15:59
ありがとうございます。
その言葉、地域の皆さんにお伝えしたいと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2013/08/04 21:59